呉鎮守府第6特別陸戦隊(二代)
第88警備隊(初代)
目次
略歴
昭和17年11月,呉鎮守府第6特別陸戦隊(二代)として編成.平射砲・高角砲を主とする重装備の陸戦隊であり,第8連合特別陸戦隊に所属.12月以降ニュージョージア島ムンダに進出.7個中隊約2000名.18年12月,第88警備隊に改編.アドミラルティ諸島マヌス島ロレンゴーに後退し,同地の防衛に従事.19年3月ロレンゴーの第31衛所隊を編入.3月15日米軍上陸.5月までに玉砕.本項では第31衛所隊も扱う.
登録件数
部隊史・戦友会誌
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
戦争体験記・回想録
上述の文献は除く.
凡例;
①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p71
②ソロモン日記
③山田栄三(元呉鎮守府第6特別陸戦隊)
④18年7月-9月.
②ソロモン日記
③山田栄三(元呉鎮守府第6特別陸戦隊)
④18年7月-9月.
①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p202
②三十三年前
③藤村弘毅(元呉鎮守府第6特別陸戦隊)
④18年2月,ムンダへの進出時の回想.
②三十三年前
③藤村弘毅(元呉鎮守府第6特別陸戦隊)
④18年2月,ムンダへの進出時の回想.
①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p227
②摩訶不思議な体験
③伊藤安一(元呉鎮守府第6特別陸戦隊)
④18年1月-.連合軍のムンダ上陸時に上陸用舟艇を山砲で砲撃.
②摩訶不思議な体験
③伊藤安一(元呉鎮守府第6特別陸戦隊)
④18年1月-.連合軍のムンダ上陸時に上陸用舟艇を山砲で砲撃.
①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p320
②南方戦線(覚え書)
③上村恵一(元呉鎮守府第6特別陸戦隊)
④18年6月頃.
②南方戦線(覚え書)
③上村恵一(元呉鎮守府第6特別陸戦隊)
④18年6月頃.
①丸別冊 太平洋戦争証言シリーズ1『空白の戦記』(1985)p249
②ニュージョージア諸島縦断三百キロ
③山田栄三(元呉鎮守府第6特別陸戦隊)
④18年1月-9月.ニュージョージア島退避行.
②ニュージョージア諸島縦断三百キロ
③山田栄三(元呉鎮守府第6特別陸戦隊)
④18年1月-9月.ニュージョージア島退避行.
①『温故知新』桜医会(1993)p383
②「じゃんけん」が生死を分けた話
③藤岡万雄(元呉鎮守府第6特別陸戦隊付)
④17年11月-18年12月.ラバウル,ブイン,コロンバンガラ,ムンダ.
②「じゃんけん」が生死を分けた話
③藤岡万雄(元呉鎮守府第6特別陸戦隊付)
④17年11月-18年12月.ラバウル,ブイン,コロンバンガラ,ムンダ.
①『二年現役第五期 海軍主計科士官戦記』墨水会(1970)p476
②玉砕の島マヌス島
③中村幸男(元第88警備隊主計長)
④18年12月-終戦.人事不省となったまま捕虜となった.
②玉砕の島マヌス島
③中村幸男(元第88警備隊主計長)
④18年12月-終戦.人事不省となったまま捕虜となった.
第31衛所隊
昭和18年8月編成.10月ラバウル経由でロレンゴーに展開.12月解隊.第88警備隊に編入された.
その他
写真資料
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
文献資料
公文書や解説本.
凡例;
①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
①「丸」692巻2003年12月号 p151
②アドミラルティ諸島に消えた海軍陸戦隊『呉六特』の悲運
③福山孝之(元呉鎮守府第6特別陸戦隊)
④呉六特のアドミラルティにおける戦闘について.
②アドミラルティ諸島に消えた海軍陸戦隊『呉六特』の悲運
③福山孝之(元呉鎮守府第6特別陸戦隊)
④呉六特のアドミラルティにおける戦闘について.
①「丸」526巻1990年5月号 p168
②孤島漂流記/玉砕島から生還した奇蹟の男
③福山孝之(元呉鎮守府第6特別陸戦隊)
④元呉6特の原清水兵長について.
②孤島漂流記/玉砕島から生還した奇蹟の男
③福山孝之(元呉鎮守府第6特別陸戦隊)
④元呉6特の原清水兵長について.