戦争体験記データベース
参考文献一覧
本ページでは,データベースの作成や部隊略歴を執筆するのに参考にしている文献等と,データベースに直接は関係ないものの背景知識として役立つ文献等を紹介します.他のページから出典としてリンクされるようにしています.データベースに登録した戦争体験記の収録本は登録書籍一覧に別途まとめています.登録書籍一覧ページと重複があります.逐次追加しますが,分類はかなり適当です.
目次
全般
- 国立公文書館 アジア歴史資料センター:
国立公文書館 アジア歴史資料センター等が公開している資料が検索,閲覧できる.行動調書や戦闘詳報なども公開されている. - 防衛研究所 戦史資料・戦史叢書検索:
防衛省防衛研究所が公開している資料や戦史叢書が検索,閲覧できる. - 国立国会図書館デジタルコレクション:
その名のとおり国立国会図書館のデジタルコレクション.膨大な文献を検索,閲覧できる. - Naval History and Heritage Command webサイト:
米海軍の歴史と遺産の保存を任務とするコマンド(直訳すれば「海軍歴史遺産司令部」)のwebサイト.写真や記事が充実している. - NavSource Naval History:
米海軍に所属した全艦船について個別ページを設け写真を掲載しているサイト.潜水艦など,一部日本艦船の写真もあり. - 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 収蔵資料データベース:
呉市海事歴史科学館 大和ミュージアムが収蔵している写真等がオンライン公開されている. - お茶の水女子大学附属図書館webサイト 兵要地誌図:
昭和17年‐19年頃に参謀本部等が作成した各地の兵要地誌図73枚がオンライン公開されている. - City of Vancouver Archives:
カナダ バンクーバー市のデジタルアーカイブ.戦前の日本船を含むバンクーバー港に寄港した船舶の写真が充実している. - 特設艦船データベース:
日本海軍の特設艦船を中心に,アジア・太平洋戦争期の民間船舶の行動を網羅的に紹介している個人運営のサイト.行動調書等を基に艦船ごとに整理しており,その情報量と正確さに脱帽.戦争体験記データベースの艦船の略歴の多くは,このサイトを参照させていただいております.
作戦
- 『真珠湾攻撃隊』モデルアート臨時増刊2000年11月号:
真珠湾攻撃時の編成表や塗装図.Amazonリンクはこちら
- 渡辺洋二,「南東方面の空の消耗戦」,『銀翼、南へ北へ―軍航空の多彩な舞台』,光人社NF文庫(2013):
Amazonリンクはこちら
- 渡辺洋二,『日本本土防空戦 B-29対日の丸戦闘機』光人社NF文庫(2022):
Amazonリンクはこちら - 渡辺洋二,「「鍾馗」「雷電」の皮肉な空戦」,『銀翼、南へ北へ―軍航空の多彩な舞台』,光人社NF文庫(2013):
Amazonリンクはこちら - 渡辺洋二,「難敵を追う九州、四国沖の航空戦」,『銀翼、南へ北へ―軍航空の多彩な舞台』,光人社NF文庫(2013):
Amazonリンクはこちら - 渡辺洋二,「関東近海で唯一の機動部隊攻撃」,『銀翼、南へ北へ―軍航空の多彩な舞台』,光人社NF文庫(2013):
Amazonリンクはこちら
日本海軍
- 福井静夫,『終戦と帝国艦艇: わが海軍の終焉と艦艇の帰趨』潮書房光人新社(2010):
Amazonリンクはこちら
-
永石正孝,『海軍航空隊年誌』共同出版(1961):
海兵50期で戦後防衛研究所で海軍航空の研究を行っていた永石氏による,日本海軍航空隊の沿革と年表.全航空艦隊,航空戦隊,航空隊について部隊ごとにその概要をまとめている.網羅性と信頼性は抜群で,本データベースの海軍航空隊の略歴はほとんどこの本を参考にしています. - 伊澤保穂,『陸攻と銀河』朝日ソノラマ 文庫版新戦史シリーズ(1995):
その名のとおり日本海軍の陸上攻撃機と陸上爆撃機「銀河」の戦歴についてまとめた本.巻末には部隊略歴と太平洋戦争における陸攻の損失一覧表がある.Amazonリンクはこちら - 伊澤保穂,『陸軍重爆隊』朝日ソノラマ 文庫版新戦史シリーズ(1996):
その名のとおり日本陸軍の重爆撃機の戦歴についてまとめた本.巻末には部隊略歴と幹部名簿がある.太平洋戦争はもちろん,ノモンハンや支那事変での活動も網羅されている.前述の『陸攻と銀河』と合わせて復刻してほしい本.Amazonリンクはこちら - 秦郁彦,伊澤保穂,『日本海軍戦闘機隊: 戦歴と航空隊史話』大日本絵画
(2010):
日本海軍の戦闘機を装備した航空隊,戦闘飛行隊について,部隊ごとに歴史とイラストをまとめた本.底本は古く,最新の考証は反映されていない部分があるものの,網羅性については十分.戦闘飛行隊や艦載戦闘機隊を部隊として同等に扱っているのは他に類がない.Amazonリンクはこちら - 秦郁彦,伊澤保穂,『日本海軍戦闘機隊(2): エース列伝』大日本絵画
(2011):
日本海軍の「エースパイロット」についてまとめた本.こちらも底本は古い.そもそも日本海軍では公式制度として「エース」は存在せず,個人撃墜数についても公式記録は残されない.歴戦パイロットの紹介本として読むにはよい.Amazonリンクはこちら - 高木晃治, ヘンリー境田『源田の剣 : 米軍が見た「紫電改」戦闘機隊全記録 改訂増補版』双葉社(2014):
Amazonリンクはこちら - 渡辺洋二,『首都防衛三〇二空 熱き血の人々がつどいて』,光人社(2015):
Amazonリンクはこちら - 渡辺洋二,「去りゆく水戦」,『敵機に照準―弾道が空を裂く』,光人社NF文庫(2016):
Amazonリンクはこちら - 渡辺洋二,「本土に空なし」,『必死攻撃の残像 特攻隊員がすごした制限時間』,光人社NF文庫(2018):
Amazonリンクはこちら
-
『海軍施設系技術官の記録』同刊行委員会(1972):
基地や陣地,飛行場の建設に従事した施設科の沿革と回想録.設営隊について網羅的に扱ったほとんど唯一の書籍と思われる.第5編に設営隊,施設部の一覧と沿革が掲載されており,本データベースの設営隊等の略歴の参考としています.Amazonリンクはこちら -
『トラック島海軍戦記』トラック島海軍戦友会(1983):
南洋諸島における日本海軍の拠点,トラック諸島に所在した海軍部隊の戦友会による書籍.部隊略歴や回想など.Amazonリンクはこちら -
『温故知新』桜医会(1983):
海軍軍医の同窓会「桜医会」の回想録だが,前半に海軍医療,海軍医務科,海軍病院の沿革の記事が充実.特に海軍病院については,こちらの本を基に略歴を作成しています.Amazonリンクはこちら
- 渡辺洋二,「語られざる兵器学生」,『銀翼、南へ北へ―軍航空の多彩な舞台』,光人社NF文庫(2013):
Amazonリンクはこちら
日本陸軍
- 『陸軍航空の鎮魂 総集編』,航空碑奉賛会(1993):
陸軍の航空関係部隊について,部隊略歴がまとまった本.飛行戦隊等はもちろん,飛行場設定や航空通信に関する部隊,航空関係の官衙まで網羅されている.これらの部隊についての本データベースの略歴は,ほとんどがこの本を基にしている.Amazonリンクはこちら - 渡辺洋二,「教え、かつ戦った訓練部隊」,『敵機に照準―弾道が空を裂く』,光人社NF文庫(2016):
Amazonリンクはこちら - 渡辺洋二,『液冷戦闘機「飛燕」 完全版 日独融合の動力と火力』,光人社NF文庫(2021):
Amazonリンクはこちら
- 『日本陸軍連隊総覧』,別冊歴史読本 特別増刊 1990年夏号:
日本陸軍の歩兵連隊について部隊別に略歴をまとめた本.本サイトに記載のこれらの連隊の略歴については,ほぼ全てこの本を参考にしています.地域別に並んでいるため若干検索性が悪いのが難点ですが,歩兵連隊についてこれほど網羅的に扱った本はほかにない.Amazonリンクはこちら - 『日本陸軍機械化部隊総覧』,別冊歴史読本 特別増刊 1991年春号:
日本陸軍の砲兵連隊,戦車連隊,工兵連隊(船舶工兵,鉄道連隊を含む),輜重兵連隊について部隊別に略歴をまとめた本.本サイトに記載のこれらの連隊の略歴については,ほぼ全てこの本を参考にしています.火砲や戦車の一覧もあります.Amazonリンクはこちら - 『日本陸軍部隊総覧』,別冊歴史読本 永久保存版 戦記シリーズ42 (1998):
日本陸軍の独立混成旅団の略歴をまとめた本.本サイトに記載の独立混成旅団の略歴については,ほぼ全てこの本を参考にしています.師団や連隊,飛行戦隊については略歴はないものの,一覧表が記載されています.Amazonリンクはこちら - 田中賢一,『あ丶純白の花負いて―陸軍落下傘部隊戦記』,学陽書房(1972):
挺進団司令部や挺進練習部本部で勤務した田中氏による陸軍挺進部隊(空挺部隊)の歴史と戦記.Amazonリンクはこちら - 田中賢一,『大空の華 : 空挺部隊全史』,学陽書房(1972):
同じく田中氏による陸軍挺進部隊(空挺部隊)に関する書籍だが,こちらは偕行社の機関紙「偕行」に掲載するための空挺部隊関係者座談会で得られた内容を整理したもの.Amazonリンクはこちら
船舶,造船等
- Japanese Merchant ships recognition manual ONI 208-J (Revised):
1944年発行の米軍による日本船舶の識別マニュアル.San Francisco Maritime National Park Associationのサイトで公開されている. - 池川信次郎,『戦時艦船喪失史』元就出版社(2004):
太平洋戦争中に失われた日本艦艇,船舶の喪失状況を簡潔にまとめた本.Amazonリンクはこちら - 世界の艦船別冊『日本客船の黄金時代 : 1939~41』海人社(2004):
開戦直前の日本客船について.Amazonリンクはこちら
空襲
- 水谷鋼一, 織田三乗,『日本列島空襲戦災誌』,東京新聞出版局 (1975):
Amazonリンクはこちら - 日本の空襲編集委員会,『日本の空襲 1 北海道・東北』,三省堂 (1980):
Amazonリンクはこちら - 日本の空襲編集委員会,『日本の空襲 2 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京二十三区外』,三省堂 (1980):
Amazonリンクはこちら - 日本の空襲編集委員会,『日本の空襲 3 東京』,三省堂 (1980):
Amazonリンクはこちら - 日本の空襲編集委員会,『日本の空襲 4 神奈川・静岡・新潟・長野・山梨 (1981):
Amazonリンクはこちら - 日本の空襲編集委員会,『日本の空襲 5 愛知・三重・岐阜・福井・石川・富山』,三省堂 (1980):
Amazonリンクはこちら - 日本の空襲編集委員会,『日本の空襲 6 近畿』,三省堂 (1980):
Amazonリンクはこちら - 日本の空襲編集委員会,『日本の空襲 7 中国・四国』,三省堂 (1980):
Amazonリンクはこちら - 日本の空襲編集委員会,『日本の空襲 8 九州』,三省堂 (1980):
Amazonリンクはこちら - 日本の空襲編集委員会,『日本の空襲 9 沖縄』,三省堂 (1981):
Amazonリンクはこちら - 日本の空襲編集委員会,『日本の空襲 10 補巻 資料編』,三省堂 (1981):
報道統制,民心動向,空襲被害状況等の資料・記事や「空襲を記録する運動」の沿革について.Amazonリンクはこちら
- 東京空襲を記録する会,『東京大空襲・戦災誌 第1巻 (都民の空襲体験記録集 3月10日篇)』(1973):
Amazonリンクはこちら - 東京空襲を記録する会,『東京大空襲・戦災誌 第2巻 (都民の空襲体験記録集 初空襲から8.15まで)』(1973):
Amazonリンクはこちら - 東京空襲を記録する会,『東京大空襲・戦災誌 第3巻 (軍・政府(日米)公式記録集)』(1973):
Amazonリンクはこちら - 東京空襲を記録する会,『東京大空襲・戦災誌 第4巻 (報道・著作記録集)』(1973):
Amazonリンクはこちら - 東京空襲を記録する会,『東京大空襲・戦災誌 第5巻 (空襲下の都民生活に関する記録)』(1974):
Amazonリンクはこちら - 横浜の空襲を記録する会,『横浜の空襲と戦災 1 (体験記編)』(1976):
Amazonリンクはこちら - 横浜の空襲を記録する会,『横浜の空襲と戦災 2 (市民生活編)』(1975):
Amazonリンクはこちら - 横浜の空襲を記録する会,『横浜の空襲と戦災 3 (公式記録編)』(1975):
Amazonリンクはこちら - 横浜の空襲を記録する会,『横浜の空襲と戦災 4 (外国資料編)』(1976):
Amazonリンクはこちら - 横浜の空襲を記録する会,『横浜の空襲と戦災 5 (接収・復興編)』(1976):
Amazonリンクはこちら - 横浜の空襲を記録する会,『横浜の空襲と戦災 6 (世相編)』(1976):
Amazonリンクはこちら - 今坂柳二,『覚書・狭山戦災史』,「戦争と平和」市民の記録第10巻, つばさの会(1975):
Amazonリンクはこちら - 金子吉衛,『蕨の空襲と戦時下の記録 : わがまちの十五年戦争史』,さきたま出版会(1980):
Amazonリンクはこちら - 神戸空襲を記録する会,『神戸大空襲』,のじぎく文庫(1972):
Amazonリンクはこちら - 神戸空襲を記録する会,『炎の記録神戸大空襲 : 神戸空襲を記録する会10年の歩み』(1981):
Amazonリンクはこちら
- 奥住喜重,『原爆投下報告書: 米軍資料 パンプキンと広島・長崎』,東方出版 (1993):
原爆投下を任務とする米第509混成航空群の作戦任務報告書の翻訳.模擬原爆,通称パンプキン爆弾を投下した任務も含め,計18回の任務の全体像を明らかにした本.Amazonリンクはこちら - 北九州の戦争を記録する会,『米軍資料八幡製鉄所空襲: B-29による日本本土初空襲の記録』,自費出版
(2000):
Amazonリンクはこちら - 工藤洋三,『米軍の写真偵察と日本空襲 - 写真偵察機が記録した日本本土と空襲被害』,自費出版 (2011):
Amazonリンクはこちら - 工藤洋三,『日本の都市を焼き尽くせ! - 都市焼夷空襲はどう計画され、実行されたか』,自費出版 (2015):
Amazonリンクはこちら - 工藤洋三,『アメリカ海軍艦載機の日本空襲 - 1945年2月の東京空襲から連合軍捕虜の解放まで』,自費出版 (2018):
Amazonリンクはこちら - 工藤洋三,「硫黄島から日本本土を攻撃した第7戦闘機集団について」,空襲通信第20号(2018):
空襲・戦災を記録する会HPの当該号のページはこちら - 小山仁示,『米軍資料 日本空襲の全容: マリアナ基地B29部隊』,東方出版 (2018):
Amazonリンクはこちら - 織田祐輔,『米軍カラーフィルムが捉えた日本軍の艦船・航空機・軍事施設』イカロス出版(2024)
Amazonリンクはこちら
民間組織,学校,勤労動員
武器兵器とその開発
他国軍
- Eric Hammel, "Air War Pacific Chronology: America's Air War Against
Japan in East Asia and the Pacific, 1941-1945" Pacifica Pr (1998):
Amazonリンクはこちら - Jerry Scutts, Jim Laurier, "PBJ Mitchell Units of the Pacific War
(Combat Aircraft)", Osprey Publishing(2003):
Amazonリンクはこちら - Carl Molesworth, Jim Laurier, "Very Long Range P-51 Mustang Units of
the Pacific War (Aviation Elite Units)", Osprey Publishing(2006):
Amazonリンクはこちら
戦史叢書
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 マレー進攻作戦』 第1巻 朝雲新聞社(1966)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 比島攻略作戦』 第2巻 朝雲新聞社(1966)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 蘭印攻略作戦』 第3巻 朝雲新聞社(1967)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 一号作戦(1)河南の会戦』 第4巻 朝雲新聞社(1967)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ビルマ攻略作戦』 第5巻 朝雲新聞社(1967)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦(1)マリアナ玉砕まで』 第6巻 朝雲新聞社(1967)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 東部ニューギニア方面陸軍航空作戦』 第7巻 朝雲新聞社(1967)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部(1)昭和十五年五月まで』 第8巻 朝雲新聞社(1967)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 陸軍軍需動員(1)計画編』 第9巻 朝雲新聞社(1967)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ハワイ作戦』 第10巻 朝雲新聞社(1967)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 沖縄方面陸軍作戦』 第11巻 朝雲新聞社(1968)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 マリアナ沖海戦』 第12巻 朝雲新聞社(1968)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦(2)ペリリュー・アンガウル・硫黄島』 第13巻 朝雲新聞社(1968)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南太平洋陸軍作戦(1)ポートモレスビー・ガ島初期作戦』 第14巻 朝雲新聞社(1968)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 インパール作戦 ビルマの防衛』 第15巻 朝雲新聞社(1968)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 一号作戦(2)湖南の会戦』 第16巻 朝雲新聞社(1968)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 沖縄方面海軍作戦』 第17巻 朝雲新聞社(1968)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 北支の治安戦(1)』 第18巻 朝雲新聞社(1968)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 本土防空作戦』 第19巻 朝雲新聞社(1968)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部(2)昭和十六年十二月まで』 第20巻 朝雲新聞社(1968)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 北東方面陸軍作戦(1)アッツの玉砕』 第21巻 朝雲新聞社(1968)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 西部ニューギニア方面陸軍航空作戦』 第22巻 朝雲新聞社(1969)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 豪北方面陸軍作戦』 第23巻 朝雲新聞社(1969)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 比島・マレー方面海軍進攻作戦』 第24巻 朝雲新聞社(1969)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 イラワジ会戦 ビルマ防衛の破綻』 第25巻 朝雲新聞社(1969)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』 第26巻 朝雲新聞社(1969)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 関東軍(1)対ソ戦備・ノモンハン事件』 第27巻 朝雲新聞社(1969)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南太平洋陸軍作戦(2)ガダルカナル・ブナ作戦』 第28巻 朝雲新聞社(1969)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 北東方面海軍作戦』 第29巻 朝雲新聞社(1969)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 一号作戦(3)広西の会戦』 第30巻 朝雲新聞社(1969)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍軍戦備(1)昭和十六年十一月まで』 第31巻 朝雲新聞社(1969)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 シッタン・明号作戦 ビルマ戦線の崩壊と泰・仏印の防衛』 第32巻 朝雲新聞社(1969)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 陸軍軍需動員(2)実施編』 第33巻 朝雲新聞社(1970)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南方進攻陸軍航空作戦』 第34巻 朝雲新聞社(1970)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部(3)昭和十七年四月まで』 第35巻 朝雲新聞社(1970)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 沖縄・台湾・硫黄島方面陸軍航空作戦』 第36巻 朝雲新聞社(1970)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍捷号作戦(1)台湾沖航空戦まで』 第37巻 朝雲新聞社(1970)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦(1)昭和十七年五月まで』 第38巻 朝雲新聞社(1970)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(4)第三段作戦前期』 第39巻 朝雲新聞社(1970)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南太平洋陸軍作戦(3)ムンダ・サラモア』 第40巻 朝雲新聞社(1970)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 捷号陸軍作戦(1)レイテ決戦』 第41巻 朝雲新聞社(1970)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 昭和二十年の支那派遣軍(1)三月まで』 第42巻 朝雲新聞社(1971)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ミッドウェー海戦』 第43巻 朝雲新聞社(1971)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 北東方面陸軍作戦(2)千島・樺太・北海道の防衛』 第44巻 朝雲新聞社(1971)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期』 第45巻 朝雲新聞社(1971)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海上護衛戦』 第46巻 朝雲新聞社(1971)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 香港・長沙作戦』 第47巻 朝雲新聞社(1971)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 比島捷号陸軍航空作戦』 第48巻 朝雲新聞社(1971)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦(1)ガ島奪回作戦開始まで』 第49巻 朝雲新聞社(1971)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 北支の治安戦(2)』 第50巻 朝雲新聞社(1971)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 本土決戦準備(1)関東の防衛』 第51巻 朝雲新聞社(1971)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 陸軍航空の軍備と運用(1)昭和十三年初期まで』 第52巻 朝雲新聞社(1971)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 満洲方面陸軍航空作戦』 第53巻 朝雲新聞社(1972)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降』 第54巻 朝雲新聞社(1972)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 昭和十七・八年の支那派遣軍』 第55巻 朝雲新聞社(1972)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍捷号作戦(2)フィリピン沖海戦』 第56巻 朝雲新聞社(1972)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 本土決戦準備(2)九州の防衛』 第57巻 朝雲新聞社(1972)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南太平洋陸軍作戦(4)フィンシュハーヘン・ツルブ・タロキナ』 第58巻 朝雲新聞社(1972)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部(4)昭和十七年八月まで』 第59巻 朝雲新聞社(1972)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 捷号陸軍作戦(2)ルソン決戦』 第60巻 朝雲新聞社(1972)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ビルマ・蘭印方面第三航空軍の作戦』 第61巻 朝雲新聞社(1972)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦(2)昭和十七年六月以降』 第62巻 朝雲新聞社(1973)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部(5)昭和十七年十二月まで』 第63巻 朝雲新聞社(1973)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 昭和二十年の支那派遣軍(2)終戦まで』 第64巻 朝雲新聞社(1973)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部 大東亜戦争開戦経緯(1)』 第65巻 朝雲新聞社(1973)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部(6)昭和十八年六月まで』 第66巻 朝雲新聞社(1973)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部(7)昭和十八年十二月まで』 第67巻 朝雲新聞社(1973)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部 大東亜戦争開戦経緯(2)』 第68巻 朝雲新聞社(1973)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部 大東亜戦争開戦経緯(3)』 第69巻 朝雲新聞社(1973)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部 大東亜戦争開戦経緯(4)』 第70巻 朝雲新聞社(1974)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(5)第三段作戦中期』 第71巻 朝雲新聞社(1974)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中国方面海軍作戦(1)昭和十三年四月まで』 第72巻 朝雲新聞社(1974)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 関東軍(2)関特演・終戦時の対ソ戦』 第73巻 朝雲新聞社(1974)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中国方面陸軍航空作戦』 第74巻 朝雲新聞社(1974)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部(8)昭和十九年七月まで』
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部 大東亜戦争開戦経緯(5)』 第76巻 朝雲新聞社(1974)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(3)昭和十八年二月まで』 第77巻 朝雲新聞社(1974)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 陸軍航空の軍備と運用(2)昭和十七年前期まで』 第78巻 朝雲新聞社(1974)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中国方面海軍作戦(2)昭和十三年四月以降』 第79巻 朝雲新聞社(1975)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(2)昭和十七年六月まで』 第80巻 朝雲新聞社(1975)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部(9)昭和二十年一月まで』 第81巻 朝雲新聞社(1975)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部(10)昭和二十年八月まで』 第82巻 朝雲新聞社(1975)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦(2)ガ島撤収まで』 第83巻 朝雲新聞社(1975)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南太平洋陸軍作戦(5)アイタペ・ブリアカ・ラバウル』 第84巻 朝雲新聞社(1975)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 本土方面海軍作戦』 第85巻 朝雲新聞社(1975)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 支那事変陸軍作戦(1)昭和十三年一月まで』 第86巻 朝雲新聞社(1975)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 陸軍航空兵器の開発・生産・補給』 第87巻 朝雲新聞社(1975)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍軍戦備(2)開戦以後』 第88巻 朝雲新聞社(1975)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 支那事変陸軍作戦(2)昭和十四年九月まで』 第89巻 朝雲新聞社(1976)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 支那事変陸軍作戦(3)昭和十六年十二月まで』 第90巻 朝雲新聞社(1975)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(1)開戦まで』 第91巻 朝雲新聞社(1975)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南西方面陸軍作戦 マレー・蘭印の防衛』 第92巻 朝雲新聞社(1976)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(7)戦争最終期』 第93巻 朝雲新聞社(1976)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 陸軍航空の軍備と運用(3)終戦まで』 第94巻 朝雲新聞社(1976)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍航空概史』 第95巻 朝雲新聞社(1976)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦(3)ガ島撤収後』 第96巻 朝雲新聞社(1976)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 陸軍航空作戦基盤の建設運用』 第97巻 朝雲新聞社(1979)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 潜水艦史』 第98巻 朝雲新聞社(1979)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 陸軍軍戦備』 第99巻 朝雲新聞社(1979)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営海軍部 大東亜戦争開戦経緯(1)』 第100巻 朝雲新聞社(1979)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営海軍部 大東亜戦争開戦経緯(2)』 第101巻 朝雲新聞社(1979)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 陸海軍年表 付・兵器・兵語の解説』 第102巻 朝雲新聞社(1980)
当時の資料
部隊略歴
- スマトラ方面部隊略歴(1)Ref.C12122487700
- スマトラ方面部隊略歴(2)Ref.C12122487800
- スマトラ方面部隊略歴(3)Ref.C12122487900
- ジャワ方面部隊略歴Ref.C12122488000
- 小スンダチモール方面部隊略歴(1)Ref.C12122488100
- 小スンダチモール方面部隊略歴(2)Ref.C12122488200
- 小スンダチモール方面部隊略歴(3)Ref.C12122488300
- セラム方面部隊略歴Ref.C12122488400
- アンポン方面部隊略歴(1)Ref.C12122488500
- アンポン方面部隊略歴(2)Ref.C12122488600
- セレベス方面部隊略歴(1)Ref.C12122488700
- セレベス方面部隊略歴(2)Ref.C12122488800
- ハルマヘラ方面部隊略歴Ref.C12122488900