このデータベースについて
はじめに
本データベースでは、アジア太平洋戦争期の戦争体験記を中心に、様々な回想がどの書籍のどこに収録されているのかを検索できます。部隊や艦船、空襲ごとにページを作成し、それらに関わった人々の体験記の書誌情報を紹介しています。
背景
アジア太平洋戦争の終結から80年が経過し、戦争の当事者から直接話を聞くことは極めて困難になっています。80年間で多くの戦史研究と分析が蓄積され、各国で一次資料の公開が進み、極めて緻密な考証が可能になってきました。しかし、当時の人々が「何を感じ、何を考えたか」という視点は資料から読み取れないことも多く、当事者による補完は今も重要であり続けています。直接のインタビューが困難となりつつある今、彼らが残した体験記を読み解くことが当事者視点を知るための貴重な手段であるといえます。
ただし、戦争体験記の有効活用には多くの課題があります。第一に、全体像の不透明さ。体系的に書かれたものではなく、媒体などもさまざまであり、存在を認知できない回想録が多数存在します。第二に、検索の難しさ。タイトルや所属から推測できない内容が多くあり、特に転勤時に便乗した船での体験など偶発的な体験を狙って探すことは不可能です。第三に、信頼性の低さ。戦後に個人が執筆しているため、記憶違いや人間関係への配慮などによる事実と異なる記述が少なくなく、他資料との照合が不可欠です。
本データベースの概要
本データベースでは、こうした課題を克服するため、管理人が直接読んだ体験記の書誌情報を整理して公開しています。部隊や艦船の配属者の回想に加え、便乗者・救助された人・戦死者遺族の記録も可能な限り収録し、場合によっては写真資料や解説記事の書誌情報も添えています。収録条件は以下の2点です。
- 管理人が実際に読んだもののみを掲載(伝聞情報やタイトルからの推測は不可)
- 他資料と最低限の整合性が確認できたもののみ収録(明らかに事実と矛盾するものは除外)
データベース化により、前述の課題を克服し、体験記・回想録を研究に活用しやすくすることを目指しています。本サイトで本文は読めませんが、関心のある部隊や艦船に関わった人々の声に、より容易にアクセスできるようになります。また、近現代史の醍醐味の1つである、同じ場所、同じ時間にその場にいた複数の人々の記録を読むための近道にもなります。
登録対象と沿革
本データベースの主な登録対象は、アジア太平洋戦争の体験記です。しかしながら、本データベースの仕組みは、あらゆる時代・組織の回想を扱う際にも通用するものであり、他の戦争や、自然災害等の戦争以外の事象にも有効です。また、戦争は開戦から終戦までの期間で独立して存在するものではなく、戦前から戦後に連続する大きな歴史の流れの中に位置づけられるものであり、戦中の回想のみを分離することは困難です。このような背景から、いわゆる「アジア太平洋戦争の体験記」とは言い難い回想、例えば戦前の民間船員の回想や、戦後の自衛官の回想、朝鮮戦争の回想なども登録していることをご了承ください。
本データベースは管理人が2016年秋からX(旧Twitter)やブログにて公開していた文献整理データを基に、2024年3月にウェブサイトとして開設しました。すべて個人の趣味で作成しており、特定の組織と紐づいた活動ではありません。内容の責任は管理人にあります。各ページの「略歴」は管理人が各種文献を基に執筆した文章になりますので、引用する場合には本データベースが出典であることを明記してください。要望・質問・資料提供などは、
お問い合わせフォームからご連絡ください。
