軍艦「大鯨」
軍艦「龍鳳」

略歴

昭和9年3月竣工.13年9月第1潜水戦隊.16年4月第2潜水戦隊.9月第3潜水戦隊.12月予備艦.17年11月改装完了.第3艦隊.18年1月第50航空戦隊.6月第2航空戦隊.19年11月第1航空戦隊.20年3月19日呉空襲で大破.6月特殊警備艦.11月除籍.

登録件数

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

coming soon

配属部隊

    coming soon

    参加作戦

    coming soon

    部隊史・戦友会誌

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    戦争体験記・回想録

    乗組員や便乗者の回想.ただし上述の文献は除く.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名(所属),④記事内容,⑤補足事項.

    設計・建造・修繕関係者

    ①丸エキストラ版vol.61『連合艦隊戦記』(1978)p102
    ②母艦大鯨に生命を与えた世紀の火花
    ③矢田健二(元「大鯨」建造担当部員)
    ④艤装-20年4月.

    艤装員・乗組員

    ①『最後乃海軍士官-海軍経理学校生徒第三十五期の記録-』(1984)p185
    ②甲斐候補生、名誉?の負傷
    ③小牧幸雄(元「龍鳳」乗組)
    ④20年4月-.
    ①『一旒会の仲間たち』(1990)p147
    ②海軍と私-未練の半世紀
    ③大友信之(元「龍鳳」乗組)
    ④20年3月-.呉空襲など.
    ①『十三年桜 海軍十三年兵の手記』海軍十三年会(1985)p559
    ②空母龍鳳交戦の思い出
    ③瀧田喜三(元「龍鳳」乗組)
    ④17年12月-20年4月.17年12月の被雷,マリアナ沖海戦,呉空襲.
    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p200
    ②老雄「八雲」から標的艦「波勝」まで
    ③塩尻卓夫(元「龍鳳」乗組)
    ④19年3月-7月.マリアナ沖海戦.
    ①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p278
    ②「帝国海軍」への憧憬と愛惜と哀悼と
    ③黒田龍久(元「大鯨」乗組)
    ④14年9月ー15年2月.
    ①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p619
    ②加古沈没
    ③山岸二郎(元「大鯨/龍鳳」主計長)
    ④17年9月-18年5月.
    ①『思い出 海軍と人と 主計科短現七期文集』(1988)p32
    ②海軍の四年間、そして、今、
    ③石澤六郎(元「龍鳳」乗組)
    ④17年11月-18年5月.
    ①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p70
    ②昨日の敵は今日の友
    ③原恭一(元「龍鳳」庶務主任)
    ④19年9月-20年1月.
    ①『無二の航跡』(1987)p792
    ②波のまにまに
    ③佐藤精七(元「龍鳳」砲術長)
    ④19年3月-20年4月.
    ①『われらかく戦えり : 海軍少年電信兵・海軍少年飛行兵』海軍通信学校四十四期会(1982)p72
    ②潜水母艦「大鯨」―第三潜水戦隊旗艦―
    ③堀熊武夫(元「大鯨」後部電信室室長)
    ④16年11月-12月.
    ①『海軍水測史』(1984)p319
    ②貴重な、二年間の歩み
    ③天野俊之(元「龍鳳」乗組)
    ④19年末?-終戦.日付はおそらく不確実.
    ①『温故知新』桜医会(1993)p295
    ②私の戦歴と余生會のこと
    ③肥田慶二郎(元「大鯨」乗組)
    ④14年ごろ.記述はわずか.
    ①『温故知新』桜医会(1993)p474
    ②米軍の魚雷攻撃を逃れた龍鳳
    ③早川武(元「龍鳳」乗組)
    ④19年4月-20年3月.

    航空隊員

    ①『艦隊航空隊Ⅱ激闘編』太平洋戦争ノンフィクション今日の話題社(1987)p119
    ②竜鳳戦爆隊
    ③東富士喜(元652空)
    ④マリアナ沖海戦時「龍鳳」に乗艦.
    ①『艦隊航空隊 ソロモン・マリアナ・比島の巻』太平洋戦争ノンフィクション 今日の話題社(1977)
    ②竜鳳戦爆隊
    ③東富士喜(元652空)
    ④マリアナ沖海戦時「龍鳳」に乗艦.

    司令部・隊付

    便乗者・救助者など

    ①『水産講習所 海の防人』(2002)p284
    ②私の戦記
    ③榎本慎太郎(元第2海軍航空廠補給部)
    ④19年12月「龍鳳」で台湾へ桜花を輸送.
    ①丸エキストラ版vol.62『空と海の戦記』(1978)p90
    ②あゝ太陽の子らはいずこに
    ③竹中正雄(元343空司令)
    ④19年4月「龍鳳」で鹿児島からテニアンに進出.

    その他

    写真資料

    凡例; ①文献名,②記事名,③提供者・解説者名(所属),④記事内容,⑤補足事項.

    ①Australian War Memorial
    ②Kure, Japan. c. September 1945. The damaged Japanese aircraft carrier Ryuho ex submarine tender ...
    ④戦後,呉で撮影された「龍鳳」の写真.
    ①「丸」453巻1984年4月号 巻頭写真
    ②戦う"洋上ホテル"潜水母艦列伝
    ④「大鯨」時代の写真2枚
    ①Air Force Museum of New Zealand
    ②PR8270
    ④戦後ラバウルで撮影の九七艦攻「323-352」号機.
    ⑤「323」は「龍鳳」の識別符号で,18年7月にラバウルに進出した9機のうちの1機と思われる.

    文献資料

    公文書や解説本.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名(肩書),④記事内容,⑤補足事項.