横須賀鎮守府

略歴

明治17年12月,横浜の東海鎮守府が移転改称.日本海軍の最大拠点として艦船造修・補給・人事・教育・警備などを行った.終戦直前には特攻戦隊を始め多くの実施部隊を隷下に入れた.昭和20年11月終戦で廃止.

登録件数

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

    coming soon

    配属部隊

    部隊名1944-071944-081944-091944-101944-111944-121945-011945-021945-031945-041945-051945-061945-071945-08
    東京警備隊

    使用基地

    coming soon

    使用機種

    coming soon

    参加作戦

    coming soon

    部隊史・戦友会誌

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    戦争体験記・回想録

    上述の文献は除く.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    ①『無二の航跡』(1987)p935
    ②滄溟の軌跡
    ③湯原博(元横須賀鎮守府参謀)
    ④20年4月-終戦.302空反乱事件の対応など.
    ①『十三年桜 海軍十三年兵の手記』海軍十三年会(1985)p538
    ②日本海軍最後の日、最後の軍人
    ③高野明(元横須賀鎮守府付)
    ④ミズーリ号での調印式に同行.
    ①『指頭有声 : 海通校四十九期生の手記 1』海通校49期生会(1983)p352
    ②足跡
    ③山田康(元横須賀鎮守府付?)
    ④16年10月,福島県塩屋岬灯台に派遣され,横須賀を出発した飛行機の灯台上空通過時間の通報業務に従事.

    横須賀海軍軍需部

    ①『最後乃海軍士官-海軍経理学校生徒第三十五期の記録-』(1984)p444
    ②浦賀、久里浜での復員業務
    ③六反園文雄(元横須賀軍需部)
    ④20年9月‐21年ごろ.
    ①『破竹 海軍経理学校第八期補修学生の記録』(1972)p905
    ②横須賀軍需部
    ③竹内直一(元横須賀軍需部第2課部員)
    ④19年11月-20年8月.終戦の混乱について.
    ①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p320
    ②ゆっくり食べられたわが海軍
    ③横田舜介(元横須賀軍需部第4課/霞ヶ浦軍需支部)
    ④19年9月-終戦.5月,小樽からニシンを霞ヶ浦地区に輸送.

    横須賀海軍経理部

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p110
    ②私の艦船勤務
    ③内山房男(元横須賀海軍経理部仙台支部)
    ④20年4月-終戦.仙台空襲など.
    ①『海と空と友と 第一期海軍二年現役主計科士官四十周年記念文集』(1978)p66
    ②私の海軍生活
    ③佐藤尚邦(元横須賀経理部)
    ④13年12月-14年2月.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p706
    ②私の「海軍」と「短現」
    ③吉田保(元横須賀経理部霞ヶ浦支部)
    ④19年3月-20年5月.記述はわずか.

    横須賀海軍建築部/施設部

    ①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p28
    ②大塚克良君の思い出
    ③渡辺弥栄司(短現2期)
    ④横須賀海軍建築部に勤務した大塚克良氏(戦後死亡)について
    ①『海ゆかば 主計科短現六期文集』(1987)p279
    ②思い出すままに
    ③武井治(元横須賀海軍施設部)
    ④20年3月-終戦.
    ①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p307
    ②美女もいたハマの倉庫
    ③梅津康二(元横須賀施設部)
    ④19年9月-終戦.横浜山下町の倉庫.
    ①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p617
    ②私の履歴
    ③片平克雄(元横須賀海軍建築部)
    ④18年1月-7月.
    ①『築地の岸に佇つ : 海経二六期の記録』(1986)p146
    ②横須賀海軍施設部のこと
    ③唐崎匡一(元横須賀海軍建設部/施設部)
    ④17年9月-19年1月.

    横須賀海兵団/横須賀第1海兵団

    昭和16年11月第2海兵団の増設に伴い改称.19年1月旧称に戻る.終戦で廃止.

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p842
    ②経理学校から大分基地まで
    ③中根敬一(元横須賀第1海兵団附兼横須賀警備隊主計長附)
    ④18年5月-9月.豪州軍の捕虜の話など.
    ①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p161
    ②軍令部・海兵団・戦後処理
    ③宇野芳夫(元横須賀海兵団糧食主任)
    ④16年12月-
    ①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p265
    ②どさ回りの記
    ③川村精一(元横須賀海兵団庶務主任)
    ④14年11月-15年11月.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p875
    ②海軍の英知について
    ③小泉喜與士(元横須賀海兵団箱根強羅保健班)
    ④19年3月-終戦?
    ①丸エキストラ版No.115『知られざる海戦記』(1987)p98
    ②補充セーラーどの"海軍地獄"の10日間
    ③望月武尾(元横須賀第1海兵団)
    ④入団時の回想.
    ①『温故知新』桜医会(1993)p520
    文化勲章とカステラ
    ③福田瑞男(元横須賀海兵団付)
    ④20年1月-終戦.

    横須賀第2海兵団→武山海兵団

    昭和16年11月新設.19年1月改称.20年5月長井分団を設置.終戦で廃止.

    ①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p641
    ②三年有余の思い出
    ③谷口盛次(元横須賀第2海兵団教官)
    ④17年7月-.特別年少兵の教員配置.
    ①『海と空と友と 第一期海軍二年現役主計科士官四十周年記念文集』(1978)p108
    ②回想記
    ③右近保太郎(元武山海兵団分団主計長)
    ④19年1月-20年9月.20年7月に横須賀鎮守府第14特別陸戦隊に改編.

    浜名海兵団

    昭和19年9月静岡県新居町に新設.

    ①『思い出 海軍と人と 主計科短現七期文集』(1988)p115
    ②海軍と経済地理学
    ③近藤庄三郎(元浜名海兵団 海軍技術科見習尉官 教育部隊主計科教官)
    ④19年6月-20年4月.

    横須賀鎮守府付属飛行隊

    ①丸エキストラ戦史と旅22『最強の航空隊』(2000)巻頭写真
    ②回想の名機アルバム 二式飛行艇「敷島」全アングル
    ④横須賀鎮守府付属飛行隊の二式飛行艇「横鎮74号機 敷島」の写真多数.

    その他

    写真資料

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    文献資料

    公文書や解説本.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.