舞鶴鎮守府/要港部

略歴

明治34年10月開庁.日本海側の最大拠点として艦船造修,補給,人事,教育,警備などを行った.大正12年軍縮により要港部に格下げ.昭和14年鎮守府に昇格.昭和20年11月終戦で廃止.

登録件数

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

    coming soon

    配属部隊

    参加作戦

    coming soon

    部隊史・戦友会誌

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    戦争体験記・回想録

    上述の文献は除く.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    舞鶴海軍軍需部

    ①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p343
    ②舞鶴沖のにわか漁師
    ③木下薫(元舞鶴軍需部)
    ④19年9月-20年4月.
    ①『最後乃海軍士官-海軍経理学校生徒第三十五期の記録-』(1984)p406
    ②終戦処理
    ③満岡春雄(元舞鶴軍需部)
    ④20年10月‐21年1月.復員船への補給.

    舞鶴海軍経理部

    ①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p73
    ②タラカンでサッカー
    ③秋保義雄(元舞鶴海軍経理部)
    ④15年11月-17年3月.
    ①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p312
    ②教授の涙
    ③小林幸雄(元舞鶴経理部)
    ④19年9月-終戦.
    ①『海と空と友と 第一期海軍二年現役主計科士官四十周年記念文集』(1978)p86
    ②想い出
    ③最所淳二(元舞鶴経理部)
    ④15年初め-末頃.

    舞鶴海軍建築部/施設部

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p934
    ②海軍見聞録
    ③斎藤一郎(元舞鶴海軍建築部/施設部)
    ④18年5月-終戦.
    ①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p298
    ②終わり処女のごとき消防車
    ③鈴木久五(元舞鶴施設部)
    ④19年9月-終戦.
    ①『士交会の仲間たち』軍主計科短現十一期(1988)p295
    ②物の流れの中に立つ
    ③黒谷千代三(元舞鶴海軍施設部)

    舞鶴海軍運輸部

    ①『旅魂 旅順海軍予備学生教育部兵科五期学生二期生徒の記録』(1994)p282
    ②舞鶴運輸部
    ③三宅克己(元舞鶴運輸部)
    ④20年6月-8月.

    舞鶴海兵団

    明治34年10月設置.昭和14年12月再設置.

    ①『十三年桜 海軍十三年兵の手記』海軍十三年会(1985)p331
    ②私の海軍回想記
    ③切替芳夫(元舞鶴海兵団付軍楽隊)
    ④15年初め-10月.記述はわずか.

    平海兵団

    昭和19年9月設置.終戦で廃止.

    その他

    写真資料

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    文献資料

    公文書や解説本.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.