舞鶴鎮守府第3特別陸戦隊
第5警備隊
第51警備隊(二代)

略歴

昭和17年5月編成.第5艦隊付属.6月キスカ島を占領.7月第5警備隊に改編.9月新編の第51根拠地隊に配属.キスカ島の防備を担当.キスカ撤退後の18年8月第51警備隊に改編,千島方面根拠地隊に編入.占守島の防衛を担当.幌筵島にも分遣隊を置いた.占守島の942名はソ連軍と交戦,停戦後シベリアに抑留された.

登録件数

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

coming soon

配属部隊

    coming soon

    参加作戦

    coming soon

    部隊史・戦友会誌

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    戦争体験記・回想録

    上述の文献は除く.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    ①丸別冊 太平洋戦争証言シリーズ14『北海の戦い』(1990)p292
    ②キスカ島の最後
    ③小林信一郎(元第5警備隊軍医長)
    ④17年6月-18年7月.
    ⑤第5警備隊は17年7月舞3特を改編.第5艦隊付属.9月51根に配属.キスカ島の防備を担当.キスカ撤退後の18年8月第51警備隊に改編,千島方面根に編入.
    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p231
    ②占守島雑感
    ③梅田晃萬(元第5警備隊)
    ④18年5月-6月.キスカ島へはたどり着けず,占守島分遣隊となる.
    ①『二年現役第五期 海軍主計科士官戦記』墨水会(1970)p512
    ②思い出すまま
    ③三井一郎(元第5警備隊主計長)
    ④18年5月-20年7月.占守島.
    ①丸エキストラ版No.107『わが勝利と敗北の記録』(1986)p83
    ②キスカ野戦病院最後の日
    ③小林新一郎(元舞鶴鎮守府第3特別陸戦隊/第5警備隊軍医長)
    ④17年5月-18年7月.キスカ撤退まで.
    ①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p398
    ②キスカを思う
    ③石川一正(元第5警備隊)
    ④18年2月-7月.
    ①『破竹 海軍経理学校第八期補修学生の記録』(1972)p683
    ②北千島・占守島往来の記
    ③山本道(元第51警備隊)
    ④20年4月-終戦
    ①『両舷直の航跡』成山堂書店(1994)
    ③山本佐次郎(元第111防空隊/第51警備隊)
    ④18年11月-19年6月.
    ⑤第111防空隊は18年11月編成.12糎高角砲装備で占守島に進出.第51警備隊に統合.
    ①『十三年桜 海軍十三年兵の手記』海軍十三年会(1985)p216
    ②鎮魂と私の生涯
    ③奥主芳治(元第51警備隊)
    ④終戦前後-24年10月.
    ①『温故知新』桜医会(1993)p294
    ②人事
    ③小林新一郎(元舞鶴鎮守府第3特別陸戦隊/第5警備隊/第51警備隊軍医長)
    ④17年5月-.
    ①『指頭有声 : 海通校四十九期生の手記 2』海通校49期生会(1983)p416
    ②萬感迫るキスカ撤収
    ③菅野春雄(元第5警備隊?)
    ④キスカ撤収時の回想.
    ①『回想 : 横鎮昭和十一年兵の戦歴 文集』横鎮昭和十一年会(1989)p75
    ②特攻水陸両用戦車隊の思い出
    ③菊地善志(元第51警備隊戦車隊)
    ④19年4月占守島に到着,戦後シベリア抑留まで.特2式内火艇隊.

    その他

    ①『わたつみに戦う』昭和十五年桜医会編(1978)p262
    ②キスカ撤収作戦
    ③後藤正美(元「伊7」乗組)
    ④18年6月-7月.「伊7」損傷後,第5警備隊指揮下に入った.




    写真資料

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    ①丸別冊 太平洋戦争証言シリーズ14『北海の戦い』(1990) 巻頭写真
    ②北千島の戦車第十一連隊
    ③第51警備隊の特二式内火艇の写真.第51警備隊は特二式内火艇を1個中隊持っていた.

    文献資料

    公文書や解説本.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.