佐伯防備隊
目次
略歴
昭和14年11月設置.大分県佐伯に司令部を置き,豊後水道の防備に従事.終戦で廃止.
登録件数
概要
coming soon
沿革
coming soon
所属
coming soon
配属部隊
coming soon
参加作戦
coming soon
部隊史・戦友会誌
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
戦争体験記・回想録
上述の文献は除く.
凡例;
①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
隊員
①『無二の航跡』(1987)p832
②防備屋の点描
③田中俊二(元佐伯防備隊分隊長)
④16年9月-17年12月.
②防備屋の点描
③田中俊二(元佐伯防備隊分隊長)
④16年9月-17年12月.
①『海軍水測史』(1984)p113
②第十四号海防艦、間宮丸を守りぬく
③遠藤市男(元佐伯防備隊芹崎防備衛所勤務)
④15年4月-11月.
②第十四号海防艦、間宮丸を守りぬく
③遠藤市男(元佐伯防備隊芹崎防備衛所勤務)
④15年4月-11月.
①『海軍水測史』(1984)p154
②伯防、高茂崎衛所の想い出
③中山登(元佐伯防備隊水測科)
④14年12月-.蓋井島賢女鼻防備衛所,友ヶ島防備衛所,高茂崎防備衛所.聴音機や機雷の敷設.
②伯防、高茂崎衛所の想い出
③中山登(元佐伯防備隊水測科)
④14年12月-.蓋井島賢女鼻防備衛所,友ヶ島防備衛所,高茂崎防備衛所.聴音機や機雷の敷設.
①『海軍水測史』(1984)p158
②鵜来島防備衛所
③坂本智可志(元佐伯防備隊水測科)
④18年3月-9月.鵜来島防備衛所.
②鵜来島防備衛所
③坂本智可志(元佐伯防備隊水測科)
④18年3月-9月.鵜来島防備衛所.
①『海軍水測史』(1984)p160
②豊後水道、東と西の回顧
③近沢基次(元佐伯防備隊水測科)
④16年12月-17年5月由良衛所,17年5月-保戸島衛所.
②豊後水道、東と西の回顧
③近沢基次(元佐伯防備隊水測科)
④16年12月-17年5月由良衛所,17年5月-保戸島衛所.
①『海軍水測史』(1984)p168
②佐伯防備隊大島衛所
③山際幸生(元佐伯防備隊大島衛所勤務)
④19年1月-.
②佐伯防備隊大島衛所
③山際幸生(元佐伯防備隊大島衛所勤務)
④19年1月-.
①『海軍水測史』(1984)p177
②練習生から高茂崎衛所のこと
③高橋秀美(元佐伯防備隊高茂崎衛所勤務)
④18年3月-終戦.
②練習生から高茂崎衛所のこと
③高橋秀美(元佐伯防備隊高茂崎衛所勤務)
④18年3月-終戦.
①『海軍水測史』(1984)p179
②高茂崎衛所からカビエン衛所隊へ
③上田房夫(元佐伯防備隊高茂崎衛所勤務)
④18年3月-9月.
②高茂崎衛所からカビエン衛所隊へ
③上田房夫(元佐伯防備隊高茂崎衛所勤務)
④18年3月-9月.
①『海軍水測史』(1984)p190
②由良衛所の回想
③松井朗(元佐伯防備隊由良衛所勤務)
④19年10月-
②由良衛所の回想
③松井朗(元佐伯防備隊由良衛所勤務)
④19年10月-
①『海軍水測史』(1984)p192
②日振島衛所の対潜警戒
③寺井昌次(元佐伯防備隊日振島衛所勤務)
④17年5月-.
②日振島衛所の対潜警戒
③寺井昌次(元佐伯防備隊日振島衛所勤務)
④17年5月-.
①『一旒会の仲間たち』(1990)p71
②桃源郷
③飯尾滉(元佐伯防備隊)
④20年6月,中津での陸上に落ちた磁気機雷処理.
②桃源郷
③飯尾滉(元佐伯防備隊)
④20年6月,中津での陸上に落ちた磁気機雷処理.
その他
写真資料
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
文献資料
公文書や解説本.
凡例;
①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.