第32特別根拠地隊
目次
略歴
昭和17年4月新編.第2南遣艦隊.ダバオ中心にミンダナオ島の防衛に従事.19年9月ダバオ誤報事件を起こす.20年4月連合軍がミンダナオ島に上陸を開始,以後地上戦.山中に逃れ終戦.
登録件数
概要
coming soon
沿革
coming soon
所属
coming soon
配属部隊
- 第33警備隊:19年3月-20年3月玉砕. 19年3月編成.10月ザンボアンガに展開.20年3月玉砕.
部隊名 | 1944-03 | 1944-04 | 1944-05 | 1944-06 | 1944-07 | 1944-08 | 1944-09 | 1944-10 | 1944-11 | 1944-12 | 1945-01 | 1945-02 | 1945-03 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
33隊 |
使用基地
coming soon
使用機種
coming soon
参加作戦
coming soon
部隊史・戦友会誌
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
戦争体験記・回想録
乗組員や便乗者の回想.ただし上述の文献は除く.
凡例;
①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
司令部・隊付
①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p295
②ジャングル彷徨記
③桑山照男(元第32特別根拠地隊)
④19年2月-20年9月.
②ジャングル彷徨記
③桑山照男(元第32特別根拠地隊)
④19年2月-20年9月.
①『思い出 海軍と人と 主計科短現七期文集』(1988)p176
②今にして思う事ども
③千代賢治(元第32特別根拠地隊付)
④17年1月-18年3月.
②今にして思う事ども
③千代賢治(元第32特別根拠地隊付)
④17年1月-18年3月.
①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p1258
②洋上から樹林の中へ
③相楽一郎(元第32特別根拠地隊司令部付)
④19年6月-終戦.ダバオ地上戦闘.
②洋上から樹林の中へ
③相楽一郎(元第32特別根拠地隊司令部付)
④19年6月-終戦.ダバオ地上戦闘.
①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p1272
②海軍と私
③坪野米男(元第32特別根拠地隊司令部付)
④19年8月-終戦.
②海軍と私
③坪野米男(元第32特別根拠地隊司令部付)
④19年8月-終戦.
①『温故知新』桜医会(1993)p369
②フィリピン・ホロ島での闘い
③賀来修(元第32特別根拠地隊ホロ派遣隊軍医長)
④17年10月-.モロ族との戦闘及び交流について.
②フィリピン・ホロ島での闘い
③賀来修(元第32特別根拠地隊ホロ派遣隊軍医長)
④17年10月-.モロ族との戦闘及び交流について.
①『海軍回顧録』昭三会(1970)p424
②八、ダバオ海軍陸戦隊の戦斗
③佐治慎介(元第32特別根拠地隊参謀兼陸戦隊指揮官)
④19年9月-終戦.編成表,地図など.
②八、ダバオ海軍陸戦隊の戦斗
③佐治慎介(元第32特別根拠地隊参謀兼陸戦隊指揮官)
④19年9月-終戦.編成表,地図など.
①『海軍回顧録』昭三会(1970)p485
②一、フィリピンの収容所生活
③佐治慎介(元第32特別根拠地隊参謀兼陸戦隊指揮官)
④20年8月-21年3月
②一、フィリピンの収容所生活
③佐治慎介(元第32特別根拠地隊参謀兼陸戦隊指揮官)
④20年8月-21年3月
第4甲標的隊
①『十三年桜 海軍十三年兵の手記』海軍十三年会(1985)p485
②思い出の戦斗記録
③鈴木哲男(旧姓伊藤.元第32特別根拠地隊第4甲標的隊)
④19年4月-終戦.第68号艇の艇付.
⑤第4甲標的隊は68号艇,77号艇の2隻からなり,19年8月ダバオに進出.
②思い出の戦斗記録
③鈴木哲男(旧姓伊藤.元第32特別根拠地隊第4甲標的隊)
④19年4月-終戦.第68号艇の艇付.
⑤第4甲標的隊は68号艇,77号艇の2隻からなり,19年8月ダバオに進出.
その他
写真資料
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
文献資料
公文書や解説本.
凡例;
①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
①丸エキストラ版vol.102『私の海軍戦記』(1985)p80
②カヌーで越えた波頭二五〇〇キロ
③若生崑(戦史研究家)
④第32特根ポリリオ島派遣隊について
②カヌーで越えた波頭二五〇〇キロ
③若生崑(戦史研究家)
④第32特根ポリリオ島派遣隊について