砲兵連隊一覧
各種砲兵連隊,を扱う. 略歴をクリックすると個別のページに飛びます.
目次
近衛野砲兵連隊
近衛砲兵第1大隊→近衛砲兵大隊→近衛砲兵連隊→近衛野砲兵連隊→近衛野砲兵第2連隊
明治6年近衛兵1番~4番砲隊を近衛砲兵第1大隊に改編.西南戦争に参加.11年近衛砲兵大隊に改称.8月竹橋事件を起こした.18年7月近衛砲兵連隊に,23年近衛野砲兵連隊に改編.日清戦争,日露戦争に参加.昭和14年11月南支作戦に参加.16年12月マレー,シンガポール攻略戦に参加.18年5月近衛野砲兵第2連隊に改編.スマトラ島北部に展開.終戦で廃止.
近衛野砲兵第1連隊
Coming soon...
近衛砲兵第1大隊→近衛砲兵大隊→近衛砲兵連隊→近衛野砲兵連隊→近衛野砲兵第2連隊
明治6年近衛兵1番~4番砲隊を近衛砲兵第1大隊に改編.西南戦争に参加.11年近衛砲兵大隊に改称.8月竹橋事件を起こした.18年7月近衛砲兵連隊に,23年近衛野砲兵連隊に改編.日清戦争,日露戦争に参加.昭和14年11月南支作戦に参加.16年12月マレー,シンガポール攻略戦に参加.18年5月近衛野砲兵第2連隊に改編.スマトラ島北部に展開.終戦で廃止.
近衛野砲兵第3連隊
Coming soon...
台湾・支那駐屯砲兵連隊
野・山砲兵連隊
砲兵第1連隊→野砲兵第1連隊
明治17年東京鎮台第3砲兵隊を砲兵第1連隊に改編.21年野砲兵連隊に改称.日清・日露戦争に参加.昭和11年北満孫吾に移駐.19年7月南方派遣準備.11月レイテ島で壊滅.20年1月頃セブに転進.3月以降セブ島でゲリラ戦.壊滅状態で終戦.
野砲兵第2連隊
Coming soon...
野砲兵第3連隊
Coming soon...
野砲兵第4連隊
Coming soon...
野砲兵第5連隊
明治17年広島鎮台山砲兵第5大隊を改編.日清・日露戦争,シベリア出兵に参加.12年7月動員下令,徐州会戦などに参加.16年12月マレー作戦に参加.17年末ジャワ島,18年パンダ海・西部ニューギニアに展開.19年ケイ島・セラム島に移駐.同島警備中に終戦.
野砲兵第6連隊
Coming soon...
山砲兵第7連隊
Coming soon...
野砲兵第8連隊
Coming soon...
山砲兵第9連隊
Coming soon...
野砲兵第10連隊
Coming soon...
山砲兵第11連隊
Coming soon...
野砲兵第12連隊(初代)
Coming soon...
野砲兵第12連隊(二代)→山砲兵第18連隊
昭和12年9月広州で編成.杭州湾上陸作戦,南京・広東攻略戦など.14年8月,山砲に換装し改称.援蒋ルート遮断作戦,マレー作戦,ビルマ作戦に従事.18年以降のビルマ戦で大きな損失を出しシッタン河東岸で終戦を迎えた.終戦で廃止.
野砲兵第13連隊
Coming soon...
野砲兵第14連隊
Coming soon...
山砲兵第15連隊
Coming soon...
山砲兵第16連隊
Coming soon...
野砲兵第17連隊
Coming soon...
野砲兵第12連隊(二代)→山砲兵第18連隊
昭和12年9月広州で編成.杭州湾上陸作戦,南京・広東攻略戦など.14年8月,山砲に換装し改称.援蒋ルート遮断作戦,マレー作戦,ビルマ作戦に従事.18年以降のビルマ戦で大きな損失を出しシッタン河東岸で終戦を迎えた.終戦で廃止.
山砲兵第19連隊
Coming soon...
野砲兵第20連隊
Coming soon...
野砲兵第21連隊
Coming soon...
野砲兵第22連隊
Coming soon...
野砲兵第23連隊
Coming soon...
野砲兵第24連隊
Coming soon...
山砲兵第25連隊
Coming soon...
野砲兵第26連隊
Coming soon...
山砲兵第27連隊
Coming soon...
山砲兵第28連隊
Coming soon...
山砲兵第29連隊
Coming soon...
野砲兵第30連隊
Coming soon...
山砲兵第31連隊
Coming soon...
野砲兵第32連隊
Coming soon...
野砲兵第33連隊
Coming soon...
野砲兵第34連隊
Coming soon...
野砲兵第35連隊
Coming soon...
山砲兵第36連隊
Coming soon...
山砲兵第37連隊
Coming soon...
山砲兵第38連隊
Coming soon...
野砲兵第39連隊
Coming soon...
山砲兵第31連隊
Coming soon...
山砲兵第41連隊
Coming soon...
野砲兵第42連隊
昭和14年10月満州海城で編成.12月西東安へ移動.東満の防衛に従事.19年2月第3大隊を第7派遣隊に配属,メレヨンへ派遣.同大隊は6月独立混成第50旅団に編入.主力は7月沖縄に進出.20年4月首里地区等で交戦.6月22日玉砕.
野砲兵第43連隊
Coming soon...
野砲兵第44連隊
Coming soon...
野砲兵第46連隊
Coming soon...
山砲兵第47連隊
Coming soon...
山砲兵第48連隊
Coming soon...
山砲兵第49連隊
Coming soon...
山砲兵第50連隊
Coming soon...
山砲兵第51連隊
Coming soon...
山砲兵第52連隊
Coming soon...
野砲兵第53連隊
Coming soon...
野砲兵第54連隊
Coming soon...
山砲兵第55連隊
Coming soon...
野砲兵第56連隊
昭和15年7月編成.対米開戦後は1個大隊が蘭印作戦に従事.17年4月以降ビルマ方面の各作戦に従事.拉孟・騰越では守備隊が玉砕した.後退を続けタイで終戦.
野砲兵第57連隊
Coming soon...
山砲兵第71連隊
Coming soon...
野砲兵第72連隊
Coming soon...
野砲兵第73連隊
Coming soon...
山砲兵第77連隊
Coming soon...
山砲兵第79連隊
Coming soon...
野砲兵第81連隊
Coming soon...
野砲兵第84連隊
Coming soon...
野砲兵第86連隊
Coming soon...
山砲兵第88連隊
Coming soon...
山砲兵第93連隊
Coming soon...
野砲兵第94連隊
Coming soon...
野砲兵第101連隊
Coming soon...
野砲兵第104連隊
Coming soon...
野砲兵第106連隊
Coming soon...
野砲兵第107連隊
Coming soon...
野砲兵第108連隊
Coming soon...
野砲兵第110連隊
Coming soon...
山砲兵第111連隊
Coming soon...
野砲兵第112連隊
Coming soon...
野砲兵第116連隊
Coming soon...
野砲兵第119連隊
Coming soon...
野砲兵第120連隊
Coming soon...
野砲兵第121連隊
Coming soon...
野砲兵第122連隊
Coming soon...
野砲兵第123連隊
Coming soon...
野砲兵第124連隊
Coming soon...
野砲兵第125連隊
Coming soon...
野砲兵第126連隊
Coming soon...
野砲兵第128連隊
Coming soon...
野砲兵第134連隊
Coming soon...
野砲兵第135連隊
Coming soon...
野砲兵第136連隊
Coming soon...
野砲兵第137連隊
Coming soon...
野砲兵第138連隊
Coming soon...
野砲兵第139連隊
Coming soon...
野砲兵第148連隊
Coming soon...
野砲兵第149連隊
Coming soon...
野砲兵第158連隊
Coming soon...
野砲兵第201連隊
Coming soon...
山砲兵第202連隊
Coming soon...
野砲兵第205連隊
Coming soon...
山砲兵第206連隊
Coming soon...
山砲兵第209連隊
Coming soon...
野砲兵第212連隊
Coming soon...
野砲兵第212連隊
Coming soon...
野砲兵第214連隊
Coming soon...
野砲兵第216連隊
Coming soon...
独立野砲兵連隊
独立山砲兵連隊
独立山砲兵第1連隊
Coming soon...
独立山砲兵第2連隊
Coming soon...
独立山砲兵第3連隊
Coming soon...
独立山砲兵第4連隊
Coming soon...
独立山砲兵第5連隊
Coming soon...
独立山砲兵第6連隊
Coming soon...
独立山砲兵第7連隊
Coming soon...
独立山砲兵第8連隊
Coming soon...
独立山砲兵第9連隊
Coming soon...
独立山砲兵第10連隊
Coming soon...
独立山砲兵第11連隊
Coming soon...
独立山砲兵第12連隊
Coming soon...
独立山砲兵第13連隊
Coming soon...
独立山砲兵第14連隊
Coming soon...
独立山砲兵第15連隊
Coming soon...
独立山砲兵第16連隊
Coming soon...
独立山砲兵第17連隊
Coming soon...
独立山砲兵第18連隊
Coming soon...
独立山砲兵第19連隊
Coming soon...
独立山砲兵第20連隊
Coming soon...
野戦重砲兵連隊
重砲兵第1連隊→野戦重砲兵第1連隊
大正7年5月重砲兵第1連隊を横須賀で改編.11年8月国府台に転営.昭和14年ノモンハンで壊滅.16年12月バターン,コレヒドール攻略戦.17年5月北満に帰還.19年6月第32軍に編入,7月第1大隊は宮古島,主力は沖縄本島に展開.6月主力は玉砕.終戦で廃止.
野戦重砲兵第2連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第3連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第4連隊
大正7年5月重砲兵第4連隊を広島で改編.11年9月下志津に転営.13年渡満.昭和17年9月第17軍に編入.連隊主力はガダルカナル,第2大隊はブーゲンビル島に進出.ガ島撤退後は主力もブーゲンビル島に移動し,終戦まで戦闘を続けた.
野戦重砲兵第5連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第6連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第7連隊
大正11年7月,初の機械化十糎加農砲連隊として野砲兵第16連隊を基幹に編成.国府台.ノモンハン事件では独立連隊として活躍.昭和17年9月第2中隊はガダルカナルで飛行場射撃.11月連隊主力は南方に移動,ラバウル防衛を担った.終戦で武装解除.
野戦重砲兵第8連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第9連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第10連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第11連隊(初代)
Coming soon...
野戦重砲兵第11連隊(二代)
Coming soon...
野戦重砲兵第12連隊(初代)
Coming soon...
野戦重砲兵第12連隊(二代)
昭和16年7月編成.長く満州にあったが19年7月比島に転用.第2大隊が第23師団,連隊主力が独立混成第58旅団に配属され,ルソン島北部での戦闘に従事.飢餓に苦しみながら終戦を迎えた.
野戦重砲兵第13連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第14連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第15連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第16連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第17連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第18連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第19連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第20連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第22連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第23連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第25連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第26連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第27連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第28連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第29連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第30連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第52連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第53連隊
Coming soon...
野戦重砲兵第54連隊
Coming soon...
重砲兵・要塞重砲兵連隊
重砲兵第1連隊(初代)
Coming soon...
重砲兵第1連隊(二代)
Coming soon...
重砲兵第2連隊(初代)
Coming soon...
重砲兵第2連隊(二代)
Coming soon...
重砲兵第3連隊(初代)
Coming soon...
重砲兵第3連隊(二代)
Coming soon...
重砲兵第4連隊
Coming soon...
重砲兵第5連隊(初代)
Coming soon...
重砲兵第5連隊(二代)
Coming soon...
重砲兵第6連隊(初代)
Coming soon...
重砲兵第6連隊(二代)
Coming soon...
重砲兵第7連隊
Coming soon...
重砲兵第8連隊
Coming soon...
重砲兵第9連隊
Coming soon...
重砲兵第12連隊
Coming soon...
重砲兵第13連隊
Coming soon...
重砲兵第14連隊
Coming soon...
永興湾要塞重砲兵連隊→重砲兵第15連隊
昭和16年8月編成.永興湾要塞隷下で砲台を運用.20年1月内地防備強化のため重砲兵連隊に改編し志布志湾に移動.2月独立混成第98旅団に編合.連合軍の志布志湾上陸に備えた.終戦で廃止.
高雄要塞重砲兵連隊→重砲兵第16連隊
昭和16年9月新編.高雄要塞の寿山高射砲台・半屏山高射砲台等に展開.高雄港の防備に就いた.高雄港が空襲で壊滅した後の20年2月重砲兵連隊に改編.連合軍の上陸に備え機動化した.終戦で廃止.
重砲兵第17連隊
Coming soon...
重砲兵第18連隊
Coming soon...
重砲兵第19連隊
Coming soon...
独立重砲兵第13連隊
Coming soon...
阿城重砲兵連隊
Coming soon...
穆稜重砲兵連隊
Coming soon...
東寧重砲兵連隊
Coming soon...
牡丹江重砲兵連隊
Coming soon...
要塞砲兵第1連隊
Coming soon...
要塞砲兵第2連隊
Coming soon...
要塞砲兵第4連隊
Coming soon...
東京湾要塞砲兵連隊
Coming soon...
横須賀重砲兵連隊
Coming soon...
東京湾要塞重砲兵連隊
昭和16年10月横須賀で編成.東京湾要塞の砲台を運用.終戦で廃止.
鶏知重砲兵連隊→対馬重砲兵連隊
昭和11年6月対馬の鶏知重砲兵大隊を改編.16年7月関特演に伴い戦時編制に移行し改称.対馬要塞の砲台を運用.終戦で廃止.
壱岐要塞重砲兵連隊
大正15年8月新編.海軍移管砲塔加農砲を設置した黒崎・的山砲台などを中心に,10か所以上の砲台に展開.昭和20年5月には一部の砲台の砲を九州北部防衛のために転用.終戦で廃止.
下関要塞重砲兵連隊
昭和16年7月編成.蓋井島,観音崎,白島,大島,沖の島,角島等に展開.防空戦に参加し,本土決戦に備えた.終戦で廃止.
馬山重砲兵連隊
Coming soon...
釜山要塞重砲兵連隊
昭和17年7月編成.釜山要塞の砲台を運用.終戦で廃止.
由良要塞重砲兵連隊
昭和16年11月編成.由良要塞の由良地区と友ヶ島地区の砲台を運用.終戦で廃止.
深山重砲兵連隊
Coming soon...
函館重砲兵連隊
Coming soon...
津軽要塞重砲兵連隊
昭和16年8月函館で編成.津軽要塞の函館,白神岬,竜飛崎,大間崎,汐首崎などの砲台に展開.大間崎砲台では巡洋戦艦「伊吹」から転用された30糎加農砲を使用した.終戦で廃止.
宗谷要塞重砲兵連隊
昭和16年8月編成.宗谷要塞の砲台を運用.20年8月西能登呂砲台の第2中隊はシベリアに抑留された.終戦で廃止.
麗水要塞重砲兵連隊
昭和16年11月編成.麗水要塞の砲台を運用.終戦で廃止.
舞鶴重砲兵連隊
Coming soon...
父島要塞重砲兵連隊
Coming soon...
奄美大島要塞重砲兵連隊
Coming soon...
豊予要塞重砲兵連隊
Coming soon...
長崎要塞重砲兵連隊
Coming soon...
澎湖島要塞重砲兵連隊
Coming soon...
旅順要塞重砲兵連隊
Coming soon...
高雄要塞重砲兵連隊→重砲兵第16連隊
昭和16年9月新編.高雄要塞の寿山高射砲台・半屏山高射砲台等に展開.高雄港の防備に就いた.高雄港が空襲で壊滅した後の20年2月重砲兵連隊に改編.連合軍の上陸に備え機動化した.終戦で廃止.
基隆要塞重砲兵連隊
Coming soon...
永興湾要塞重砲兵連隊→重砲兵第15連隊
昭和16年8月編成.永興湾要塞隷下で砲台を運用.20年1月内地防備強化のため重砲兵連隊に改編し志布志湾に移動.2月独立混成第98旅団に編合.連合軍の志布志湾上陸に備えた.終戦で廃止.
羅津要塞重砲兵連隊
Coming soon...
中城湾要塞重砲兵連隊
Coming soon...
船浮要塞重砲兵連隊
Coming soon...
佐世保重砲兵連隊
Coming soon...
砲兵情報連隊
騎砲兵連隊
内地防空隊 高射砲連隊
昭和16年11月に防空連隊へ改称されるまで,各防空隊の名を冠した高射砲連隊が存在した.
東京防空隊高射砲第1連隊→防空第1連隊→高射砲第111連隊
昭和16年7月東京防空隊高射砲第1連隊として柏で新編.板橋に移駐.11月防空第1連隊に改編.19年4月高射砲第111連隊に改編.埼玉県安行村(現川口市)等に展開し,東京北部の防空に従事.終戦で廃止.[1]
東京防空隊高射砲第2連隊→防空第2連隊→高射砲第112連隊
昭和16年7月東京防空隊高射砲第1連隊として柏で新編.世田谷に移駐.11月防空第2連隊に改編.19年4月高射砲第112連隊に改編.東京都世田谷区等に展開し,東京西部の防空に従事.終戦で廃止.[1]
東京防空隊高射砲第3連隊→防空第3連隊→高射砲第113連隊
昭和16年7月東京防空隊高射砲第3連隊として立川で新編.川崎に移駐.11月防空第3連隊に改編.19年4月高射砲第112連隊に改編.神奈川県川崎市等に展開し,東京南部の防空に従事.終戦で廃止.[1]
大阪防空隊高射砲第1連隊→防空第11連隊→高射砲第121連隊
昭和16年7月大阪防空隊高射砲第1連隊として加古川で新編.大阪に移駐.11月防空第11連隊に改編.19年4月高射砲第121連隊に改編.大阪南部の防空に従事.終戦で廃止.[1]
大阪防空隊高射砲第2連隊→防空第12連隊→高射砲第122連隊
昭和16年7月大阪防空隊高射砲第2連隊として加古川で新編.大阪に移駐.11月防空第12連隊に改編.19年4月高射砲第122連隊に改編.大阪北部の防空に従事.終戦で廃止.[1]
小倉防空隊高射砲第1連隊→防空第21連隊→高射砲第131連隊
昭和16年7月小倉防空隊高射砲第1連隊として太刀洗で新編.小倉に移駐.11月防空第21連隊に改編.19年4月高射砲第131連隊に改編.小倉と八幡の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空連隊
昭和19年4月以降に順次高射砲連隊へ改称された
東京防空隊高射砲第1連隊→防空第1連隊→高射砲第111連隊
昭和16年7月東京防空隊高射砲第1連隊として柏で新編.板橋に移駐.11月防空第1連隊に改編.19年4月高射砲第111連隊に改編.埼玉県安行村(現川口市)等に展開し,東京北部の防空に従事.終戦で廃止.[1]
東京防空隊高射砲第2連隊→防空第2連隊→高射砲第112連隊
昭和16年7月東京防空隊高射砲第1連隊として柏で新編.世田谷に移駐.11月防空第2連隊に改編.19年4月高射砲第112連隊に改編.東京都世田谷区等に展開し,東京西部の防空に従事.終戦で廃止.[1]
東京防空隊高射砲第3連隊→防空第3連隊→高射砲第113連隊
昭和16年7月東京防空隊高射砲第3連隊として立川で新編.川崎に移駐.11月防空第3連隊に改編.19年4月高射砲第112連隊に改編.神奈川県川崎市等に展開し,東京南部の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第4連隊→高射砲第114連隊
昭和16年11月防空第4連隊として市川で新編.東京に展開.19年4月高射砲第114連隊に改編.月島で東京の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第5連隊→高射砲第115連隊
昭和16年11月防空第5連隊として市川で新編.市川に展開.19年4月高射砲第115連隊に改編.市川市須和田で防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第6連隊→高射砲第116連隊
昭和17年9月防空第6連隊として市川で新編.板橋に展開.19年4月高射砲第116連隊に改編.板橋成増で防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第7連隊→高射砲第117連隊
昭和17年9月防空第7連隊として横須賀で新編.横須賀に展開.19年4月高射砲第117連隊に改編.横浜中区で防空に従事.終戦で廃止.[1]
大阪防空隊高射砲第1連隊→防空第11連隊→高射砲第121連隊
昭和16年7月大阪防空隊高射砲第1連隊として加古川で新編.大阪に移駐.11月防空第11連隊に改編.19年4月高射砲第121連隊に改編.大阪南部の防空に従事.終戦で廃止.[1]
大阪防空隊高射砲第2連隊→防空第12連隊→高射砲第122連隊
昭和16年7月大阪防空隊高射砲第2連隊として加古川で新編.大阪に移駐.11月防空第12連隊に改編.19年4月高射砲第122連隊に改編.大阪北部の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第13連隊→高射砲第123連隊
昭和18年8月防空第13連隊として神戸で新編.神戸に展開.19年4月高射砲第123連隊に改編.引き続き神戸の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第15連隊→高射砲第124連隊
昭和16年11月防空第15連隊として名古屋で新編.名古屋に展開.19年4月高射砲第124連隊に改編.知多半島に展開し名古屋の防空に従事.終戦で廃止.[1]
小倉防空隊高射砲第1連隊→防空第21連隊→高射砲第131連隊
昭和16年7月小倉防空隊高射砲第1連隊として太刀洗で新編.小倉に移駐.11月防空第21連隊に改編.19年4月高射砲第131連隊に改編.小倉と八幡の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第22連隊→高射砲第132連隊
昭和16年11月防空第22連隊として小倉で新編.小倉に展開.19年4月高射砲第132連隊に改編.小倉板櫃に展開し小倉・八幡の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第23連隊→高射砲第133連隊
昭和16年11月防空第23連隊として八幡で新編.八幡に展開.19年4月高射砲第133連隊に改編.ただし改編は12月に遅れたとの情報もある.関門地区の防空に従事.福岡薬院で終戦を迎えた.[1]
防空第24連隊→高射砲第134連隊
昭和18年8月防空第24連隊として長崎で新編.長崎に展開.19年4月高射砲第134連隊に改編.引き続き長崎の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第25連隊→高射砲第135連隊
昭和16年11月防空第25連隊として広島で新編.広島に展開.19年4月高射砲第135連隊に改編.10月廃止.独立高射砲第22大隊と独立照空第21大隊を編成した.[1]
防空第31連隊
昭和16年11月防空第31連隊として札幌で新編.19年8月千島第1防空隊に改編された.[1]
防空第41連隊→高射砲第151連隊
昭和16年11月防空第41連隊として京城で新編.釜山に展開.19年4月高射砲第151連隊に改編.引き続き釜山の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第42連隊→高射砲第152連隊
昭和16年11月防空第42連隊として平壌で新編.平壌に展開.19年4月高射砲第152連隊に改編.引き続き平壌の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第51連隊→高射砲第161連隊
昭和16年11月防空第51連隊として台北で新編.台北に展開.19年4月高射砲第161連隊に改編.引き続き台北の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第52連隊→高射砲第162連隊
昭和18年8月防空第52連隊として高雄で新編.高雄に展開.19年4月高射砲第162連隊に改編.引き続き高雄の防空に従事.台中に移駐ののち,終戦で廃止.[1]
防空第61連隊→高射砲第171連隊
昭和17年9月防空第61連隊として大連で新編.大連に展開.19年4月高射砲第171連隊に改編.引き続き大連の防空に従事.終戦で廃止.[1]
高射砲第16連隊→防空第101連隊→高射砲第101連隊
昭和13年7月南京で高射砲第16連隊として新編.17年パレンバンに進出.18年2月パレンバンで防空第101連隊に改編.19年4月高射砲第101連隊に改編.引き続きパレンバンの防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第102連隊→高射砲第102連隊
昭和18年2月パレンバンで防空第102連隊として新編.19年4月高射砲第102連隊に改編.引き続きパレンバンの防空に従事.終戦で廃止.[1]
高射砲第23連隊→防空第103連隊→高射砲第103連隊
昭和14年11月南支で高射砲第23連隊として新編.17年パレンバンに進出.18年2月パレンバンで防空第103連隊に改編.19年4月高射砲第103連隊に改編.引き続きパレンバンの防空に従事.終戦で廃止.[1]
高射砲連隊
高射砲第1連隊→高射砲第1連隊補充隊
大正14年3月高射砲第1連隊として豊橋で新編.浜松に移駐.16年7月高射砲第1連隊補充隊に改編.18年8月廃止.[1]
高射砲第2連隊→高射砲第2連隊補充隊
昭和10年3月高射砲第2連隊として国府台で新編.柏に移駐.16年7月高射砲第2連隊補充隊に改編.18年8月廃止.[1]
高射砲第3連隊→高射砲第3連隊補充隊
昭和10年3月高射砲第3連隊として大津で新編.加古川に移駐.16年7月高射砲第3連隊補充隊に改編.18年8月廃止.[1]
高射砲第4連隊→高射砲第4連隊補充隊
昭和10年3月高射砲第4連隊として久留米で新編.太刀洗に移駐.16年7月高射砲第4連隊補充隊に改編.18年8月廃止.[1]
高射砲第5連隊→高射砲第5連隊補充隊
昭和11年5月高射砲第5連隊として羅南で新編.会寧に移駐.16年7月高射砲第5連隊補充隊に改編.18年8月廃止.[1]
高射砲第6連隊→高射砲第6連隊補充隊
昭和11年5月高射砲第6連隊として平壌で新編.16年7月高射砲第6連隊補充隊に改編.18年8月廃止.[1]
高射砲第7連隊
昭和14年5月立川で新編.18年5月廃止.要地防空部隊の欠数補填に充てられた.[1]
高射砲第8連隊→高射砲第8連隊補充隊
昭和12年6月高射砲第8連隊として屏東で新編.16年11月高射砲第8連隊補充隊に改編.18年8月廃止.[1]
高射砲第9連隊
昭和14年5月哈爾浜で新編.東安に移駐.16年7月廃止.野戦高射砲第53大隊,野戦照空第4大隊,野戦機関砲第24中隊を編成した.[1]
高射砲第10連隊
昭和14年1月浜松で新編.牡丹江に移駐.16年7月廃止.野戦高射砲第50大隊,野戦照空第2大隊,野戦機関砲第23中隊を編成した.[1]
高射砲第11連隊
昭和14年5月北安で新編.公主嶺に移駐.16年7月廃止.野戦高射砲第52大隊,野戦照空第3大隊,野戦機関砲第26中隊を編成した.[1]
高射砲第12連隊
昭和12年8月公主嶺で新編.16年8月廃止.野戦高射砲第49大隊,野戦照空第1大隊,野戦機関砲第25中隊を編成した.[1]
高射砲第13連隊
昭和15年1月綏南で新編.二道崗に移駐.16年8月廃止.野戦高射砲第51大隊,野戦照空第2大隊,野戦機関砲第23中隊を編成した.[1]
高射砲第15連隊
昭和13年7月北京で新編.北支で終戦を迎えた.
高射砲第16連隊→防空第101連隊→高射砲第101連隊
昭和13年7月南京で高射砲第16連隊として新編.17年パレンバンに進出.18年2月パレンバンで防空第101連隊に改編.19年4月高射砲第101連隊に改編.引き続きパレンバンの防空に従事.終戦で廃止.[1]
高射砲第17連隊
昭和12年12月内地で新編.15年12月寧古塔に移駐.16年7月廃止.野戦高射砲第55大隊,野戦機関砲第28中隊を編成した.[1]
高射砲第18連隊
昭和15年3月甘木で新編.勃利に移駐.16年8月廃止.野戦高射砲第54大隊,野戦機関砲第27中隊を編成した.[1]
高射砲第19連隊
昭和15年12月満州佳木斯で新編.16年2月編成完結.16年7月廃止.野戦高射砲第56大隊,野戦機関砲第29中隊,野戦照空第6中隊を編成した.[1]
高射砲第20連隊
昭和14年11月北支で新編.仏印で終戦を迎えた.[1]
高射砲第21連隊
昭和14年11月張家口で新編.上海と南京で終戦を迎えた.[1]
高射砲第22連隊
昭和14年11月漢口で新編.長沙で終戦を迎えた.[1]
高射砲第23連隊→防空第103連隊→高射砲第103連隊
昭和14年11月南支で高射砲第23連隊として新編.17年パレンバンに進出.18年2月パレンバンで防空第103連隊に改編.19年4月高射砲第103連隊に改編.引き続きパレンバンの防空に従事.終戦で廃止.[1]
高射砲第24連隊
昭和17年4月札幌で新編.帯広で終戦を迎えた.[1]
高射砲第25連隊
昭和17年4月牡丹江で新編.サイパンに派遣され玉砕.[1]
高射砲第26連隊
17年4月新京で新編.終戦で廃止.[1]
高射砲第16連隊→防空第101連隊→高射砲第101連隊
昭和13年7月南京で高射砲第16連隊として新編.17年パレンバンに進出.18年2月パレンバンで防空第101連隊に改編.19年4月高射砲第101連隊に改編.引き続きパレンバンの防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第102連隊→高射砲第102連隊
昭和18年2月パレンバンで防空第102連隊として新編.19年4月高射砲第102連隊に改編.引き続きパレンバンの防空に従事.終戦で廃止.[1]
高射砲第23連隊→防空第103連隊→高射砲第103連隊
昭和14年11月南支で高射砲第23連隊として新編.17年パレンバンに進出.18年2月パレンバンで防空第103連隊に改編.19年4月高射砲第103連隊に改編.引き続きパレンバンの防空に従事.終戦で廃止.[1]
野戦高射砲第67大隊→高射砲第104連隊
昭和18年12月野戦高射砲第67大隊としてスマトラ島メダン北方のバンカランブランタンにて新編.高射砲第103連隊の一部と内地から追加派遣の高射砲3個中隊が基幹.19年8月高射砲第104連隊に改編.終戦で廃止.[1],[2]25コマ
東京防空隊高射砲第1連隊→防空第1連隊→高射砲第111連隊
昭和16年7月東京防空隊高射砲第1連隊として柏で新編.板橋に移駐.11月防空第1連隊に改編.19年4月高射砲第111連隊に改編.埼玉県安行村(現川口市)等に展開し,東京北部の防空に従事.終戦で廃止.[1]
東京防空隊高射砲第2連隊→防空第2連隊→高射砲第112連隊
昭和16年7月東京防空隊高射砲第1連隊として柏で新編.世田谷に移駐.11月防空第2連隊に改編.19年4月高射砲第112連隊に改編.東京都世田谷区等に展開し,東京西部の防空に従事.終戦で廃止.[1]
東京防空隊高射砲第3連隊→防空第3連隊→高射砲第113連隊
昭和16年7月東京防空隊高射砲第3連隊として立川で新編.川崎に移駐.11月防空第3連隊に改編.19年4月高射砲第112連隊に改編.神奈川県川崎市等に展開し,東京南部の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第4連隊→高射砲第114連隊
昭和16年11月防空第4連隊として市川で新編.東京に展開.19年4月高射砲第114連隊に改編.月島で東京の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第5連隊→高射砲第115連隊
昭和16年11月防空第5連隊として市川で新編.市川に展開.19年4月高射砲第115連隊に改編.市川市須和田で防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第6連隊→高射砲第116連隊
昭和17年9月防空第6連隊として市川で新編.板橋に展開.19年4月高射砲第116連隊に改編.板橋成増で防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第7連隊→高射砲第117連隊
昭和17年9月防空第7連隊として横須賀で新編.横須賀に展開.19年4月高射砲第117連隊に改編.横浜中区で防空に従事.終戦で廃止.[1]
高射砲第118連隊
昭和19年4月東京で新編.後楽園に展開.終戦で廃止.[1]
高射砲第119連隊
昭和20年7月立川で新編.立川と新潟の防空に従事.終戦で廃止.[1]
大阪防空隊高射砲第1連隊→防空第11連隊→高射砲第121連隊
昭和16年7月大阪防空隊高射砲第1連隊として加古川で新編.大阪に移駐.11月防空第11連隊に改編.19年4月高射砲第121連隊に改編.大阪南部の防空に従事.終戦で廃止.[1]
大阪防空隊高射砲第2連隊→防空第12連隊→高射砲第122連隊
昭和16年7月大阪防空隊高射砲第2連隊として加古川で新編.大阪に移駐.11月防空第12連隊に改編.19年4月高射砲第122連隊に改編.大阪北部の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第13連隊→高射砲第123連隊
昭和18年8月防空第13連隊として神戸で新編.神戸に展開.19年4月高射砲第123連隊に改編.引き続き神戸の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第15連隊→高射砲第124連隊
昭和16年11月防空第15連隊として名古屋で新編.名古屋に展開.19年4月高射砲第124連隊に改編.知多半島に展開し名古屋の防空に従事.終戦で廃止.[1]
高射砲第125連隊
昭和19年9月名古屋で新編.千種に展開.終戦で廃止.[1]
小倉防空隊高射砲第1連隊→防空第21連隊→高射砲第131連隊
昭和16年7月小倉防空隊高射砲第1連隊として太刀洗で新編.小倉に移駐.11月防空第21連隊に改編.19年4月高射砲第131連隊に改編.小倉と八幡の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第22連隊→高射砲第132連隊
昭和16年11月防空第22連隊として小倉で新編.小倉に展開.19年4月高射砲第132連隊に改編.小倉板櫃に展開し小倉・八幡の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第23連隊→高射砲第133連隊
昭和16年11月防空第23連隊として八幡で新編.八幡に展開.19年4月高射砲第133連隊に改編.ただし改編は12月に遅れたとの情報もある.関門地区の防空に従事.福岡薬院で終戦を迎えた.[1]
防空第24連隊→高射砲第134連隊
昭和18年8月防空第24連隊として長崎で新編.長崎に展開.19年4月高射砲第134連隊に改編.引き続き長崎の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第25連隊→高射砲第135連隊
昭和16年11月防空第25連隊として広島で新編.広島に展開.19年4月高射砲第135連隊に改編.10月廃止.独立高射砲第22大隊と独立照空第21大隊を編成した.[1]
高射砲第136連隊
昭和20年4月小倉で新編.宮崎で終戦を迎えた.[1]
高射砲第141連隊
Coming soon...
防空第41連隊→高射砲第151連隊
昭和16年11月防空第41連隊として京城で新編.釜山に展開.19年4月高射砲第151連隊に改編.引き続き釜山の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第42連隊→高射砲第152連隊
昭和16年11月防空第42連隊として平壌で新編.平壌に展開.19年4月高射砲第152連隊に改編.引き続き平壌の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第51連隊→高射砲第161連隊
昭和16年11月防空第51連隊として台北で新編.台北に展開.19年4月高射砲第161連隊に改編.引き続き台北の防空に従事.終戦で廃止.[1]
防空第52連隊→高射砲第162連隊
昭和18年8月防空第52連隊として高雄で新編.高雄に展開.19年4月高射砲第162連隊に改編.引き続き高雄の防空に従事.台中に移駐ののち,終戦で廃止.[1]
防空第61連隊→高射砲第171連隊
昭和17年9月防空第61連隊として大連で新編.大連に展開.19年4月高射砲第171連隊に改編.引き続き大連の防空に従事.終戦で廃止.[1]
(臨時高射砲第1連隊)
昭和13年8月陸軍防空学校として設置.防空に関する教育と研究及び兵器の試験等に従事.17年10月千葉陸軍防空学校,19年4月千葉陸軍高射学校に改称.銚子,浜松に分教所を置いた.同時に,警報発令間のみ臨時高射砲第1連隊として防空に従事.終戦で廃止.[1]
