「対馬丸」
目次
略歴
大正4年2月竣工.日本郵船.昭和16年9月陸軍が徴傭.17年5月解傭.船舶運営会が徴傭.18年10月陸軍が徴傭.19年8月22日ナモ103船団で那覇から長崎へ航行中に米潜 Bowfin(SS-287)の雷撃を受け沈没.疎開学童ら多数が死亡.[1]
登録件数
概要
coming soon
沿革
coming soon
所属
coming soon
配属部隊
coming soon
参加作戦
coming soon
部隊史・戦友会誌
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
戦争体験記・回想録
乗組員や便乗者の回想.ただし上述の文献は除く.
凡例;
①文献名,②記事名,③著者名(所属),④記事内容,⑤補足事項.
設計・建造・修繕関係者
艤装員・乗組員
①一般社団法人 全日本船舶職員協会
HP
②或る航海士の記録
③藤井安正(元「対馬丸」船員)
④17年12月-18年8月.
⑤2025年10月HP更新により消失を確認.個人的に魚拓は保存しておりますが,オンラインでの閲覧は不可のようです.
②或る航海士の記録
③藤井安正(元「対馬丸」船員)
④17年12月-18年8月.
⑤2025年10月HP更新により消失を確認.個人的に魚拓は保存しておりますが,オンラインでの閲覧は不可のようです.
司令部・隊付
①丸別冊 太平洋戦争証言シリーズ19『秘めたる戦記』(1992)p76
②慟哭の海 一船舶砲兵の軌跡
③吉田董夫(元船舶砲兵第2連隊)
④19年8月-.「対馬丸」船砲隊.沈没後,学童とともに漂流し救助された.
②慟哭の海 一船舶砲兵の軌跡
③吉田董夫(元船舶砲兵第2連隊)
④19年8月-.「対馬丸」船砲隊.沈没後,学童とともに漂流し救助された.
①『船舶砲兵―血で綴られた戦時輸送船史』(1977)p71
②第三章 五 蘭領インドシナ方面上陸作戦 4 南部スマトラ上陸作戦
③駒宮真七郎/瀬沼進(元船舶砲兵第2連隊/「対馬丸」船砲隊)
④17年2月,パレンバン上陸作戦.
②第三章 五 蘭領インドシナ方面上陸作戦 4 南部スマトラ上陸作戦
③駒宮真七郎/瀬沼進(元船舶砲兵第2連隊/「対馬丸」船砲隊)
④17年2月,パレンバン上陸作戦.
①『続・船舶砲兵 救いなき戦時輸送船の悲録』(1981)p91
②第7章 対馬丸遭難事件とその後―吉田董夫氏の回顧より
③吉田董夫(元「対馬丸」船砲隊)
④19年8月沈没時の状況.
②第7章 対馬丸遭難事件とその後―吉田董夫氏の回顧より
③吉田董夫(元「対馬丸」船砲隊)
④19年8月沈没時の状況.
便乗者・救助者など
その他
写真資料
凡例; ①文献名,②記事名,③提供者・解説者名(所属),④記事内容,⑤補足事項.
文献資料
公文書や解説本.
凡例;
①文献名,②記事名,③著者名(肩書),④記事内容,⑤補足事項.
