佐世保鎮守府

略歴

明治22年7月開庁.西日本の防衛と大陸への進出拠点として艦船造修,補給,人事,教育,警備などを行った.終戦直前には特攻戦隊を始め多くの実施部隊を隷下に入れた.昭和20年11月終戦で廃止.

登録件数

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

    coming soon

    配属部隊

    部隊名1941-111941-121942-011942-021942-031942-041942-051942-061942-071942-081942-091942-101942-111942-121943-011943-021943-031943-041943-051943-061943-071943-081943-091943-101943-111943-121944-011944-021944-031944-041944-051944-061944-071944-081944-091944-101944-111944-121945-011945-021945-031945-041945-051945-061945-071945-08
    佐世保海軍警備隊

    使用基地

    coming soon

    使用機種

    coming soon

    参加作戦

    coming soon

    部隊史・戦友会誌

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    戦争体験記・回想録

    上述の文献は除く.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    ①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p303
    ②応召・銀の飾緒・佐鎮副官終戦記
    ③小泉健二(元佐世保鎮守府副官)
    ④18年10月-終戦.
    ①『海ゆかば 主計科短現六期文集』(1987)p405
    ②大君の邊にこそ生きん
    ③堀川多門(元佐世保鎮守府軍法会議法務官)
    ④17年4月-18年3月.
    ①『旅魂 旅順海軍予備学生教育部兵科五期学生二期生徒の記録』(1994)p424
    ②佐世保軍港での思い出
    ③清水谷建(元佐世保鎮守府参謀室付/人事部/天石砲台指揮官)
    ④20年6月-8月.
    ①『旅魂 旅順海軍予備学生教育部兵科五期学生二期生徒の記録』(1994)p512
    ②「戦中戦後」
    ③中島實(元佐世保鎮守府高射指導班)
    ④20年6月-8月.6月29日の佐世保空襲など.
    ①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p328
    ②四年間の思い出の中から
    ③渋田駿(元佐世保鎮守府付高射指導班)
    ④20年4月-終戦.予科練生への対空射撃教育など.

    佐世保軍需部

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p859
    ②私の戦歴抄
    ③手島篤二(元佐世保軍需部)
    ④19年10月-
    ①『最後乃海軍士官-海軍経理学校生徒第三十五期の記録-』(1984)p359
    ②私の戦後処理体験
    ③篠原清健(元佐世保軍需部会計課)
    ④ 21年初めごろ-.復員輸送艦の糧食調達.
    ①『思い出 海軍と人と 主計科短現七期文集』(1988)p292
    ②わが海軍生活のこと
    ③森光(元佐世保軍需部 鹿児島軍需支部)
    ④19年12月-終戦.
    ①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p339
    ②糧食購買奮闘記
    ③池野淳一(元佐世保軍需部)
    ④19年9月-20年4月.
    ①『牛後 海軍主計科士官の鎮魂記』斯文堂(1991)
    ③脇田教郎(元佐世保海軍軍需部/佐世保需品部)
    ④20年8月-21年6月.
    ①『最後乃海軍士官-海軍経理学校生徒第三十五期の記録-』(1984)p381
    ②復員輸送
    ③高橋信雄(元佐世保補給部福岡補給所)
    ④21年9月‐.復員船の糧食調達.
    ①『築地の岸に佇つ : 海経二六期の記録』(1986)p74
    ②私の海軍生活十二年
    ③池田春実(元鹿児島空主計長 兼 佐世保軍需部部員)
    ④19年6月-20年1月.佐世保軍需部鹿児島出張所長.台湾沖航空戦の補給支援など.

    佐世保経理部

    ①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p632
    ②海軍精神とは何か
    ③山本重信(元佐世保経理部部員)
    ④15年11月-16年12月.
    ①『海と空と友と 第一期海軍二年現役主計科士官四十周年記念文集』(1978)p66
    ②私の海軍生活
    ③佐藤尚邦(元佐世保経理部)
    ④14年10月-15年10月.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p229
    ②戦争末期の九州で
    ③外山源一郎(元佐世保経理部部員)
    ④20年4月-終戦.

    佐世保建築部/施設部

    ①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p481
    ②わが青春戦記
    ③林田悠紀夫(元佐世保建築部部員)
    ④15年末-17年9月.済州島での潜水艦探知機設置のための用地買収など.
    ①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p303
    ②日米合同クリスマス・イブ
    ③佐藤清(元佐世保施設部)
    ④19年9月-20年4月.鹿児島の南九州地方事務所勤務.
    ①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p309
    ②大道場
    ③小鹿原龍男(元佐世保施設部)
    ④19年9月-.

    佐世保海兵団→佐世保第1海兵団

    昭和16年11月第2海兵団設置に伴い改称.19年1月旧称に戻る.終戦で廃止.

    佐世保第2海兵団→相浦海兵団

    昭和16年11月設置.19年1月改称.終戦で廃止.

    ①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p646
    ②「佐世保第二海兵団」の記
    ③菊池純一郎(元佐世保第2海兵団教官)
    ④17年7月-.特別年少兵の教員配置.
    ①『海軍時代の想い出』愛媛海交会(1987)p76
    ②思い出の記
    ③前田亀一(元相浦海兵団特年兵教班長)
    ④19年2月-終戦.

    針尾海兵団

    昭和19年3月佐世保鎮守府の3つ目の海兵団として設置.海軍特別年少兵の新兵教育を実施.

    その他

    写真資料

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    文献資料

    公文書や解説本.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.