第12海軍航空廠

略歴

昭和16年10月,14年10月に設置された第11海軍航空廠分廠を改編.大分市今津留地区の本廠のほか,春日浦分工場(飛行機科),高城工場(発動機科),大道工場(兵器科),深河内分工場(補給科)を置いた.終戦で廃止.

登録件数

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

coming soon

配属部隊

coming soon

参加作戦

coming soon

部隊史・戦友会誌

凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

①『ああ紅の血は燃ゆる : ペンを捨てた青春の日々 大分県勤労動員学徒の手記集』(1979)
④第12航空廠での勤労奉仕についての回想集.写真や地図なども.

戦争体験記・回想録

乗組員や便乗者の回想.ただし上述の文献は除く.
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

①『ああ紅の血は燃ゆる : ペンを捨てた青春の日々 大分県勤労動員学徒の手記集』(1979)巻頭写真
②第十二空廠内でのスナップ
③加藤彊(元第12航空廠飛行機科)
④第12航空廠で撮影した飛行機の前でのスナップ写真7枚.「天山」「流星」「彗星」など.
①『孫たちへの証言 第21集 記録することで体験は生きつづける』新風書房(2008)p285
②「邂逅の山頂」私の整備機帰らず
③遠藤昭典
④第12海軍航空廠補給科組立整備班での勤労奉仕.零戦32型の整備について
①『孫たちへの証言 第21集 記録することで体験は生きつづける』新風書房(2008)p289
②悪夢のような
③宮崎重武
④第12海軍航空廠補給科での勤労奉仕.
①『孫たちへの証言 第21集 記録することで体験は生きつづける』新風書房(2008)p292
②「長い日々」だった十か月の青春
③中原洋子(当時大分第1高等女学校3年生)
④第12海軍航空廠補給科組立整備班での勤労奉仕.
①『孫たちへの証言 第21集 記録することで体験は生きつづける』新風書房(2008)p296
②葉桜や 戦に散りし 友偲ぶ
③西川恭夫(当時大分中学生徒)
④第12海軍航空廠第2機体工場での勤労奉仕.
①『孫たちへの証言 第21集 記録することで体験は生きつづける』新風書房(2008)p300
②麻酔なしの手術で生き地獄の苦しみ
③脇鈴子(当時日出高等女学校生徒)
④第12海軍航空廠補給科での勤労奉仕.日出海岸の「海鷹」についての言及も.
①『孫たちへの証言 第21集 記録することで体験は生きつづける』新風書房(2008)p305
②「兵器」の修理は、すぐに種切れ
③堤孝一(当時大分中学生徒)
④第12海軍航空廠兵器科での勤労奉仕.
①『孫たちへの証言 第21集 記録することで体験は生きつづける』新風書房(2008)p308
②自負はあるが現況では将来に不安
③馬場順造(当時大分中学生徒)
④第12海軍航空廠兵器科での勤労奉仕.
①『孫たちへの証言 第21集 記録することで体験は生きつづける』新風書房(2008)p313
②動員で充実感と生きがいを感じた日々
③西原清介(当時別府中学3年生)
④第12海軍航空廠補給科での勤労奉仕.
①『孫たちへの証言 第21集 記録することで体験は生きつづける』新風書房(2008)p317
②「歩調トレ!」~ローレライの歌声
③赤嶺千代(当時大分県立三重高等女学校生徒)
④第12海軍航空廠補給科での勤労奉仕.

その他

①『孫たちへの証言 第21集 記録することで体験は生きつづける』新風書房(2008)p309
②亡き弟たちに捧げる
③菅玲子(井上偵夫氏の姉)
④第12海軍航空廠第3機体工場での勤労奉仕中に爆撃で亡くなった井上偵夫氏(当時大分中学3年生)について.

写真資料

凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

文献資料

公文書や解説本.
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.