南遣艦隊

略歴

昭和16年7月仏印進駐に伴い新編.対米開戦後はマレー作戦に従事.17年1月改称し,占領したシンガポールに司令部を置いた.20年1月以降第13航空艦隊・第10方面艦隊司令部を兼任.大規模戦闘には従事せず終戦.

登録件数

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

    coming soon

    配属部隊

    • 第4設営班:16年11月-17年2月. 解隊後,第101建築部に編入された.
    部隊名1941-111941-121942-011942-02
    第4設営班

    参加作戦

    coming soon

    部隊史・戦友会誌

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    戦争体験記・回想録

    上述の文献は除く.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    司令部

    ①丸別冊 太平洋戦争証言シリーズ8『戦勝の日々』(1988)p92
    ②小沢南遣艦隊と南方作戦
    ③寺崎隆治(元南遣艦隊参謀)
    ④16年9月-17年4月.
    ①『破竹 海軍経理学校第八期補修学生の記録』(1972)p573
    ②第一南遣艦隊副官の回想
    ③高田馨(第1南遣艦隊副官)
    ④19年5月-10月.捷号作戦に出撃直前の栗田艦隊など
    ①『十三年桜 海軍十三年兵の手記』海軍十三年会(1985)p331
    ②私の海軍回想記
    ③切替芳夫(元南遣艦隊/第1南遣艦隊司令部付)
    ④15年10月-17年10月.「足柄」で南方進攻作戦.
    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p693
    ②盤谷主計科武官室の終戦まで
    ③中島信之(元第1南遣艦隊司令部附 泰国駐在海軍武官室勤務)
    ④19年5月-20年8月.第1南遣艦隊向けのタイにおける物資調達.
    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p714
    ②海軍よちよち歩き
    ③佐々木学(元第1南遣艦隊司令部付 江口機関)
    ④18年2月-5月.江口機関は対印特務機関だが短期間で閉鎖された.

    第101軍需部

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p697
    ②サイゴン終戦記
    ③橋本公亘(元101軍需部サイゴン支部)
    ④20年1月-21年5月.明号作戦や収容所生活.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p805
    ②シンガポールの農場作り
    ③松井仁(旧姓澄田.元第101軍需部)
    ④19年9月-21年3月.シンガポールでの自活態勢構築.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p1031
    ②バトパハの日々
    ③富田朝彦(元第101軍需部附)
    ④終戦後,バトパハ収容所.
    ①『海軍時代の想い出』愛媛海交会(1987)p206
    ②海軍時代の想い出
    ③源田健一(元第101海軍軍需部部員)
    ④終戦時のエピソード.

    第101経理部

    ①『破竹 海軍経理学校第八期補修学生の記録』(1972)p932
    ②シンガポールのゴム林で
    ③関暢四(元第101経理部)
    ①『破竹 海軍経理学校第八期補修学生の記録』(1972)p296
    ②第一〇一海軍経理部
    ③高見沢二郎(元第101経理部)
    ④17年5月-.18年春以降はサイゴン支部.
    ①『築地の岸に佇つ : 海経二六期の記録』(1986)p48
    ②海軍の思い出
    ③伊藤啓五郎(元第101経理部サイゴン支部員?)
    ④20年6月,病院船に経理部の日本人女子を即席看護婦として乗せた話.

    第101工作部

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p712
    ②ペナンの一年
    ③細野禎二(元第101工作部)
    ④19年8月-終戦.
    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p732
    ②終戦から復員まで
    ③服部誠太郎(元第101工作部)
    ④18年8月-終戦.
    ①『破竹 海軍経理学校第八期補修学生の記録』(1972)p938
    ②第一〇一海軍工作部
    ③宮坂義一(元第101海軍工作部ペナン分工場会計・労務主任)
    ④19年5月- 木造船や特攻艇の製造など.
    ①『牛後 海軍主計科士官の鎮魂記』斯文堂(1991)
    ③脇田教郎(元第101工作部部員)
    ④17年3月-19年6月.ペナン・サバンの分工場など.

    第101建築部/施設部

    ①『海ゆかば 主計科短現六期文集』(1987)p443
    ②海軍生活を顧みて
    ③宮沢鉄蔵(元第101海軍建築部)
    ④17年2月-19年1月.
    ⑤第101海軍建築部は17年2月新設.第1南遣艦隊.18年8月第101海軍施設部に改称.
    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p690
    ②第四〇設営隊とセレター第一作業隊
    ③蒲谷友芳(元第101施設部)
    ④19年9月-22年.主に戦後のセレターでの収容所生活.
    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p707
    ②敗戦の思い出
    ③遠藤正介(元第101施設部)
    ④シンガポールでの終戦前後.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p362
    ②南海の獄舎にて
    ③稲村光一(元第101施設部総務課庶務主任)
    ④19年3月-終戦.

    第4補充部

    ①『海軍特別年少兵』国書刊行会(1984)p173
    ②第四補充部勤務
    ③粕谷宰康(元第1南遣艦隊第4補充部付)
    ④19年8月-終戦.

    その他

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p661
    ②一南遣九期交遊抄
    ④第1南遣艦隊所属の各隊に配属された短現9期17名の座談会記録.

    写真資料

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    文献資料

    公文書や解説本.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.