横浜海軍航空隊
第801海軍航空隊

略歴

昭和11年10月開隊の飛行艇隊.横須賀鎮守府所属.15年11月第4連合航空隊.17年2月ラバウルに進出.4月第25航空戦隊.8月ツラギで玉砕.10月横浜で再編成.11月改称.18年5月第27航空戦隊.19年7月第3航空艦隊.11月水偵隊となる.20年1月海上護衛総隊直属.陸攻隊を追加.2月第5航空艦隊.4月水偵隊を削除.終戦で解隊.

登録件数

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

coming soon

配属部隊

    coming soon

    使用基地

    coming soon

    使用機種

    coming soon

    参加作戦

    coming soon

    部隊史・戦友会誌

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    戦争体験記・回想録

    乗組員や便乗者の回想.ただし上述の文献は除く.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    隊員

    ①丸別冊 太平洋戦争証言シリーズ5『最悪の戦場』(1987)p28
    ②タナンボコ島横浜航空隊玉砕の日
    ③宮川政一郎(元横浜空整備員)
    ④ツラギでの玉砕戦.筆者は奇跡的に生還した.
    ①『予科練のつばさ』七期雄飛会 光人社(1992)p207
    ②浜空"巨人飛行艇"ツラギに死す
    ③高野直(元横浜空)
    ④昭和14年4月-18年5月
    ①証言・昭和の戦争『炎の翼「二式大艇」に生きる』
    ②炎の翼「二式大艇」に生きる
    ③木下悦朗(元801空)
    ④19年7月-終戦
    ①丸エキストラNo.119 日本空戦秘録p56
    ②決戦の海レイテ洋上索敵行秘話
    ③長谷部文太郎(元801空)
    ④19年7月-20年1月
    ①丸エキストラ版No.119『日本空戦秘録』(1988)p195
    ②梓「銀河特攻」地獄への誘導機悲し
    ③小森宮正悳(元801空)
    ④20年3月,梓特別攻撃隊誘導機
    ①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p372
    ②浜空タナンボコ基地玉砕記
    ③高橋博(元横浜航空隊)
    ④16年9月-17年11月.米軍のツラギ来攻時はラバウルに出張中で難を逃れた.
    ①『海と空と友と 第一期海軍二年現役主計科士官四十周年記念文集』(1978)p122
    ②私の履歴書(海軍編)
    ③井狩甫(元横浜海軍航空隊)
    ④16年4月-9月.
    ①『或る青春の群像』滬鷲会(1992)p296
    ②我が愛機、二式大型飛行艇の物語
    ③高倉宏一(元801空)
    ④19年10月-20年2月.
    ①『或る青春の群像』滬鷲会(1992)p320
    ②ウルシー特攻と、「飢餓の島」メレヨン島不時着の記
    ③小森宮悳正(元801空)
    ④19年10月-終戦.第2次丹作戦誘導機.メレヨン島に不時着.
    ①『海鷲の雄叫び 予科練最前線の記録2』(1981)p51
    ②触接機の電信員
    ③高野直(元横浜空)
    ④珊瑚海海戦時の大艇による索敵.
    ①『十三年桜 海軍十三年兵の手記』海軍十三年会(1985)p748
    ②亡き戦友を思う
    ③藤平善一郎(元横浜空整備員)
    ④16年11月-17年4月.記述はわずか.
    ①『十三年桜 海軍十三年兵の手記』海軍十三年会(1985)p49
    ②海軍時代の思い出を通じて
    ③伊東光久(元横浜空)
    ④15年10月11日の特別観艦式の回想.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p229
    ②戦争末期の九州で
    ③外山源一郎(元801空)
    ④19年3月-5月.
    ①『海軍第十五期乙種飛行予科練習生の記録』乙飛十五期会(1987)p55
    ②第761空(竜部隊)奮戦記
    ③山之口定吉(元801空)
    ④20年3月-8月.沖縄爆撃など.
    ①『海軍第十五期乙種飛行予科練習生の記録』乙飛十五期会(1987)p62
    ②索敵行
    ③坂本幸(元801空)
    ④19年10月-.20年3月17日の夜間索敵など.
    ①『乙十六期の戦闘記録』雄飛十六の会(1992)p661
    ②思い出
    ③清水耕作(元801空?)
    ④20年2月頃-7月頃.飛行艇偵察員.八郎潟で空襲を受け飛行艇炎上
    ①『大空の絆 甲飛二期生の史誌』甲飛二期会(1982)p194
    ②池邑肇の開戦当時の日記
    ③池邑肇(元横浜空)
    ④16年12月-17年2月.
    ①『大空の絆 甲飛二期生の史誌』甲飛二期会(1982)p284
    ②再びソロモンの地へ
    ③川原勝義(元横浜空)
    ④昭和48年7月,ツラギに慰霊碑を立てた際の回想.
    ①『大空の絆 甲飛二期生の史誌』甲飛二期会(1982)p321
    ②戦歴・近況だより
    ③茂木新治(元横浜空)
    ④15年秋-17年8月.17年1月のラバウル爆撃の際の被弾,8月19日のブーゲンビル島沖での空戦による負傷など.
    ①『指頭有声 : 海通校四十九期生の手記 2』海通校49期生会(1983)p766
    ②湖上墜落
    ③久保田省(元801空)
    ④20年7月-8月.

    その他

    ①『海ゆかば 主計科短現六期文集』(1987)p559
    ②三人の想い出
    ③門司親徳(短現6期)
    ④横浜空所属,ツラギで戦死した島忠雄氏について.
    ①『わたつみに戦う』昭和十五年桜医会編(1978)p404
    ②末松省一君のこと
    ③高木忠敬(大阪帝国大学医学部同期生)
    ④横浜空所属で17年8月7日ツラギで戦死した末松省一氏について.
    ①「丸」306巻1972年3月号 p257
    ②あゝ飛行艇ソロモンの空より還らず
    ③北出大太(元横浜海軍航空隊)
    ④宮川政一郎氏から聞いたツラギ玉砕について.
    ①丸エキストラ版No.115『知られざる海戦記』(1987)p229
    ②あゝ飛行艇ソロモンの空より還らず
    ③北出大太(元横浜空)
    ④本人の回想ではなく,宮川政一郎氏の回想の紹介.

    写真資料

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    ①「丸」684巻 巻頭写真
    ②フォト・ドキュメント 二式飛行艇の悲劇
    ④昭和20年2月17日、台湾海峡でPB4Y-2に撃墜された801空二式飛行艇79号機の写真。被弾から海面突入まで5枚。
    ①「丸」399巻1979年10月号 巻頭写真
    ②戦う白鳥"Type92"長江従軍記
    ④横浜空の九一式飛行艇の写真8枚.タイトルは誤記と思われる.
    ①「丸」398巻1979年9月号 巻頭写真
    ②九七式大艇南海へ翔べ!謳え!
    ④昭和11年頃の横浜空の九七大艇の写真16枚.

    文献資料

    公文書や解説本.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.