鹿屋海軍航空隊(初代)
第751海軍航空隊

略歴

昭和11年4月開隊の陸攻隊.12年7月第1連合航空隊.渡洋爆撃に参加.16年1月第21航空戦隊.12月マレー沖海戦,南西方面作戦.17年9月南東方面作戦.10月改称.18年9月第25航空戦隊.19年3月第26航空戦隊.あ号作戦で壊滅し7月解隊.

登録件数

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

coming soon

配属部隊

    coming soon

    使用基地

    coming soon

    使用機種

    • 零式艦上戦闘機:-17年10月.11月1日戦闘機隊は253空として独立.
    • 九六式艦上戦闘機:昭和14年10月1日-17年4月頃
    • 一式陸上攻撃機:
    • 九六式陸上攻撃機:昭和11年4月1日-

    参加作戦

    coming soon

    部隊史・戦友会誌

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    戦争体験記・回想録

    乗組員や便乗者の回想.ただし上述の文献は除く.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    隊員

    ①『われらかく戦えり : 海軍少年電信兵・海軍少年飛行兵』海軍通信学校四十四期会(1982)p101
    ②鹿屋海軍航空隊―プリンスオブウエルズに魚雷命中―
    ③北島源六(元鹿屋空偵察員)
    ④16年11月-12月.
    ①「丸」667巻2001年11月号 p231
    ②「第751空」雲煙萬里を翔ける
    ③渡辺紀三夫(元751空整備員)
    ④17年11月-.
    ①「丸」438巻1983年1月号 p120
    ②英戦艦レパルス撃沈記
    ③壱岐春記(元鹿屋空第3中隊長)
    ④マレー沖海戦.
    ①「丸」471巻1985年10月号 p104
    ②戦艦不沈の神話を破ったマレー沖の奇蹟
    ③壱岐春記(元鹿屋空分隊長)
    ④マレー沖海戦.
    ①『予科練のつばさ』七期雄飛会 光人社(1992)p26
    ②マレー沖に戦艦レパルスを雷撃せり
    ③泉沢勝(元鹿屋空)
    ④マレー沖海戦
    ①丸エキストラ版No.117『日本戦闘機列伝』(1988)p228
    ②ソロモン空爆記
    ③近藤暢亨(元鹿屋空)
    ④17年9月-18年5月.
    ①丸エキストラ版No.84『大空の勝利と敗北』(1982)p56
    ②われ雷撃進路に英戦艦をとらえたり
    ③壱岐春記(元鹿屋空)
    ④マレー沖海戦.
    ①『破竹 海軍経理学校第八期補修学生の記録』(1972)p242
    ②鹿屋空 七五一空
    ③森下富夫(元鹿屋空/751空主計科)
    ④17年6月?-18年4月.
    ①丸エキストラ版No.119『日本空戦秘録』(1988) p69
    ②丸腰"一式陸攻"地獄の空輸街道巡航記
    ③近藤義宣(元751空)
    ④18年1月-5月.ガ島周辺索敵.
    ①丸エキストラ版No.77『不滅の航空戦』(1981)p128
    ②愛機の抱く一本の魚雷ゆえに
    ③織戸豊二(元751空/751空攻撃704飛行隊)
    ④18年11月ブーゲンビル島沖航空戦,19年4月パラオ沖敵機動部隊雷撃.
    ①『南太平洋の凱歌』太平洋戦争ドキュメンタリー第12巻 今日の話題社(1968)p317
    ②空いっぱいの黒い薔薇
    ③小林銀太郎(元751空)
    ④18年12月-19年.19年2月サイパン沖,4月パラオ沖の米機動部隊攻撃
    ①『望郷の戦記―奇蹟の一式陸攻』光人社NF文庫(2009)
    ③蔵増実佳(元751空)
    ④18年4月-19年5月.ソロモン・ペリリュー.
    ①『二年現役第五期 海軍主計科士官戦記』墨水会(1970)p512
    ②思い出すまま
    ③三井一郎(元鹿屋空主計長)
    ④17年10月-18年5月.
    ①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p128
    ②鹿屋航空隊にて
    ③池中徳(元鹿屋空主計長)
    ④17年4月-8月.サバン基地でのエピソード.
    ①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p639
    ②ミッドウェーの以前と以後
    ③除野信道(元鹿屋/751空主計長)
    ④17年8月-18年5月.
    ①『海ゆかば 主計科短現六期文集』(1987)p30
    ②私の海軍生活
    ③上野公夫(元鹿屋空主計科)
    ④17年4月-10月.
    ①丸エキストラ版No.106『太平洋戦話集』(1986)p61
    ②私だけが知っている英戦艦レパルス撃沈劇の真相
    ③松岡数男(元鹿屋空)
    ④マレー沖海戦.
    ①『海軍陸上攻撃機隊』太平洋戦争ノンフィクション 今日の話題社(1976)p279
    ②わが陸攻隊戦記
    ③足立次郎(元751空)
    ④18年6月-19年6月.ソロモン,ペリリュー,ダバオ.
    ①『無二の航跡』(1987)p714
    ②わが道をゆく
    ③壱岐春記(元鹿屋空)
    ④15年1月-17年2月.
    ①『海と空と友と 第一期海軍二年現役主計科士官四十周年記念文集』(1978)p165
    ②我が想い出
    ③中野達一(元鹿屋空主計科)
    ④14年9月-15年1月.14年10月の被爆など.
    ①『十三年桜 海軍十三年兵の手記』海軍十三年会(1985)p586
    ②開戦前
    ③辻野申二(元鹿屋空)
    ④16年9月-12月8日.
    ①『十三年桜 海軍十三年兵の手記』海軍十三年会(1985)p680
    ②戦闘体験記
    ③野仲替(元鹿屋空)
    ④14年8月-17年8月.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p135
    ②戦場での邂逅……捷号作戦の頃
    ③西村真逸(元第751海軍航空隊)
    ④19年3月-7月.記述はわずか.
    ①『わたつみに戦う』昭和十五年桜医会編(1978)p303
    ②ラバウルからテニアンへ
    ③高藤歳夫(元751空)
    ④18年3月-19年2月.テニアン空襲など.
    ①『大空の絆 甲飛二期生の史誌』甲飛二期会(1982)p240
    ②マレー沖海戦と鹿屋航空隊の回想
    ③古沢啓一(元鹿屋空搭乗員)
    ④16年9月-12月.第2中隊偵察員.
    ①『大空の絆 甲飛二期生の史誌』甲飛二期会(1982)p279
    ②荊木彰文「ガ島」上空に散る
    ③古沢啓一(元鹿屋空搭乗員)
    ④17年9月-10月.9月13日,10月14日のガ島爆撃など.
    ①『大空の絆 甲飛二期生の史誌』甲飛二期会(1982)p291
    ②ブナ沖航空戦の思い出
    ③横山一吉(元751空搭乗員)
    ④18年5月14日ブナ飛行場爆撃後のP-38との空戦.
    ①『指頭有声 : 海通校四十九期生の手記 2』海通校49期生会(1983)p748
    ②中攻の青春
    ③橋本岩樹(元鹿屋空)
    ④15年8月頃-16年4月.
    ①『海軍回顧録』昭三会(1970)p68
    ②七、飛行機野郎半生記
    ③石俊平(元鹿屋空)
    ④12年4月-12月.
    ①『海軍回顧録』昭三会(1970)p219
    ②二、マレイ沖海戦雷撃隊指揮官の手記
    ③宮内七三(元鹿屋空飛行隊長)
    ④16年12月マレー沖海戦.
    ①『海軍回顧録』昭三会(1970)p445
    ②四、中攻と共に
    ③勝見五郎(元751空)
    ④18年末-19年4月.
    ①『海軍回顧録』昭三会(1970)p565
    ②三、戦後随想
    ③青木益次(元鹿屋空)
    ④マレー沖海戦とその戦訓.
    ①『回想 : 横鎮昭和十一年兵の戦歴 文集』横鎮昭和十一年会(1989)p102
    ②海軍生活の思い出
    ③佐々木文亮(元鹿屋空)
    ④15年9月頃-16年9月.

    その他

    写真資料

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    ①丸エキストラ戦史と旅24『本土防衛戦』(2000)巻頭写真
    ②ラバウルの陸攻隊
    ④751空の一式陸攻の写真

    文献資料

    公文書や解説本.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    ①『敵機に照準―弾道が空を裂く』光人社NF文庫(2016)
    ②敵国から凱旋-陸攻ペア、もう一つの闘い
    ③渡辺洋二
    ④鹿屋空/751空の偵察員,横山一𠮷氏について