菲島海軍航空隊
北菲海軍航空隊

略歴

昭和19年7月編成.第26航空戦隊.ルソン島ニコルス飛行場を拠点に,フィリピン諸島の航空基地の防衛を担当.19年11月,ダバオの南菲空とセブの中菲空の独立に伴い北菲空に改称.マニラ海軍防衛隊の一部として地上戦を行い終戦で解隊.

登録件数

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

coming soon

配属部隊

    coming soon

    使用基地

    coming soon

    使用機種

    coming soon

    参加作戦

    coming soon

    部隊史・戦友会誌

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    戦争体験記・回想録

    乗組員や便乗者の回想.ただし上述の文献は除く.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    隊員

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p617
    ②比島に敗るの記
    ③吉浦浄真(元菲島/北菲空)
    ④19年7月頃-終戦.ニコラス飛行場等ルソン島南部の戦闘.
    ①『十三年桜 海軍十三年兵の手記』海軍十三年会(1985)p562
    ②人間機雷のこと
    ③竹内寛一(元北菲空通信科)
    ④20年2月-.マ海防南部隊でニコラス基地の防衛戦闘.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p820
    ②マニラに敗れて
    ③佐久間繁男(元北菲空附)
    ④19年11月-20年9月.12月以降マニラ海軍防衛隊南部隊.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p604
    ②青春の創痕
    ③高塚俊彦(元北菲空)
    ④20年2月-終戦.ツゲガラオ海軍防衛部隊.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p884
    ②マニラ敗戦記
    ③豊田八郎(元北菲空付)
    ④19年7月-20年8月.マッキンレー陣地の守備に就いた北菲空中心の"第5大隊"主計長
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p1302
    ②転戦
    ③斎藤正雄(元菲島空付)
    ④19年7月-11月.ダバオ,ザンボアンガ.
    ①『温故知新』桜医会(1993)p366
    ②比海道航空隊「ツゲガラオ」基地と共に
    ③伊藤忠雄(元北菲海軍航空隊)
    ④19年10月-終戦.ツゲガラオ基地の軍医長.
    ①『温故知新』桜医会(1993)p441
    ②わが俘虜記
    ③市瀬晴夫(元北菲海軍航空隊)
    ④19年12月-終戦.戦後の戦犯裁判など.
    ①『指頭有声 : 海通校四十九期生の手記 1』海通校49期生会(1983)p281
    ②パラオとアゴスの間
    ③竹内寛一(元菲島空/北菲空)
    ④19年8月-20年8月.主に終戦前後の記録.

    その他

    写真資料

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    文献資料

    公文書や解説本.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.