[1945年8月6日] B-29、広島市へ原子爆弾を投下
日時
1945年8月6日
概要
登録件数
日本側航空部隊
連合側航空部隊
日本側艦船
連合側艦船
日本側地上部隊
連合側地上部隊
主な被害地域
- 広島県;広島市街地
証言集・記録本
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
戦争体験記・回想録
市民らの回想.ただし上述の文献は除く.
凡例;
①文献名,②記事名,③著者名(所属),④記事内容,⑤補足事項.
①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p281
②光芒一閃
③武山泰雄(当時広島監督・監査官/呉運輸部部員)
④広島駅呉線車内で被爆.被爆直後の広島市内や紙屋町の監督官事務所の様子.
②光芒一閃
③武山泰雄(当時広島監督・監査官/呉運輸部部員)
④広島駅呉線車内で被爆.被爆直後の広島市内や紙屋町の監督官事務所の様子.
①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p288
②石炭に泣き、笑う
③多久安英(当時第11航空廠会計部材料課勤務)
④キノコ雲を長浜沖の漁船上で確認,8/8に広島市内の中国酸素へ出張.
②石炭に泣き、笑う
③多久安英(当時第11航空廠会計部材料課勤務)
④キノコ雲を長浜沖の漁船上で確認,8/8に広島市内の中国酸素へ出張.
①『海なお深くー徴用された船員の悲劇ー【下巻】』成山堂書店(2017)p370
②脳裏にいまも、あのキノコ雲が
③土井照博(当時大竹潜水学校第2分隊付の「阿多田」乗組)
④8/9頃に「阿多田」で宇品から大野陸軍病院へ負傷者を移送.
②脳裏にいまも、あのキノコ雲が
③土井照博(当時大竹潜水学校第2分隊付の「阿多田」乗組)
④8/9頃に「阿多田」で宇品から大野陸軍病院へ負傷者を移送.
①倉敷市ホームページ
戦争体験記「伝えたい記憶 ~私たちの戦争体験~」
②18歳の夏
③和多孝行(当時呉警備隊への転勤中)
④岩国海軍病院でキノコ雲を見た後,転勤のため8月12日に広島を通った際の記録.
②18歳の夏
③和多孝行(当時呉警備隊への転勤中)
④岩国海軍病院でキノコ雲を見た後,転勤のため8月12日に広島を通った際の記録.
①『孫たちへの証言 第5集 いま語り継がねばならぬこと』新風書房(1998)p
②原爆投下された広島の惨状
③九十歩克三(当時国鉄機関助手)
④8月6日横川駅で被爆,救援列車を運転,のちに徒歩で広島に入った際の回想.br>
②原爆投下された広島の惨状
③九十歩克三(当時国鉄機関助手)
④8月6日横川駅で被爆,救援列車を運転,のちに徒歩で広島に入った際の回想.br>
①『海軍特別年少兵』国書刊行会(1984)p181
②広島原爆被災者 救護活動に出動して
③照井善次郎(当時加茂海軍衛生学校 第8期普通科衛生術練習生)
④20年8月8日及び9日に広島横川駅近くで救護活動.
②広島原爆被災者 救護活動に出動して
③照井善次郎(当時加茂海軍衛生学校 第8期普通科衛生術練習生)
④20年8月8日及び9日に広島横川駅近くで救護活動.
①『衝天 偕行高射兵会回想文集』偕行高射兵会(2001)p444
②船舶砲兵の私の履歴
③長井一美(旧制永岡,元船舶砲兵第2連隊,「空知丸」船砲隊長)
④20年8月28日報告のため広島の船舶司令部に行ったものの,司令官以下ほとんど重傷で入院していたとのこと.
②船舶砲兵の私の履歴
③長井一美(旧制永岡,元船舶砲兵第2連隊,「空知丸」船砲隊長)
④20年8月28日報告のため広島の船舶司令部に行ったものの,司令官以下ほとんど重傷で入院していたとのこと.
①『衝天 偕行高射兵会回想文集』偕行高射兵会(2001)p456
②船舶砲兵部隊での思い出
③永井八郎(元船舶砲兵教導隊)
④20年8月6日南観音町で被爆.比治山の船舶砲兵団司令部に連絡に行き,当日から救護活動を実施.
②船舶砲兵部隊での思い出
③永井八郎(元船舶砲兵教導隊)
④20年8月6日南観音町で被爆.比治山の船舶砲兵団司令部に連絡に行き,当日から救護活動を実施.
①『衝天 偕行高射兵会回想文集』偕行高射兵会(2001)p484
②広島の転進中隊戦闘記
③藤森正保(元独立高射砲第22大隊第2中隊)
④中隊の兵2名が休暇中に広島市内の実家で被爆,翌7日帰隊したため岡山陸軍病院に入院させたが2名とも死亡.
②広島の転進中隊戦闘記
③藤森正保(元独立高射砲第22大隊第2中隊)
④中隊の兵2名が休暇中に広島市内の実家で被爆,翌7日帰隊したため岡山陸軍病院に入院させたが2名とも死亡.
写真資料
凡例; ①文献名,②記事名,③提供者・解説者名(所属),④記事内容,⑤補足事項.
文献資料
公文書や解説本.
凡例;
①文献名,②記事名,③著者名(肩書),④記事内容,⑤補足事項.
