[1945年3月13日] B-29、大阪市街地を爆撃

日時

1945年3月13日2357-14日0325(投弾時刻)

概要

いわゆる第1回大阪大空襲.

登録件数

日本側航空部隊

連合側航空部隊

第21爆撃機兵団(21st bomber command)

作戦任務第42号.第73・313・314爆撃航空団のB-29 295機が出撃.大阪市街地(第1目標)への投弾275機.臨機目標への投弾5機.15機が早期帰還.未確認の原因で1機喪失,帰投後の調査で1機放棄.合計2機喪失.(小山仁示,『米軍資料 日本空襲の全容: マリアナ基地B29部隊』,東方出版(2018))

日本側艦船

連合側艦船

日本側地上部隊

連合側地上部隊

主な被害地域

  • 大阪府;大阪市街地

証言集・記録本

凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

戦争体験記・回想録

市民らの回想.ただし上述の文献は除く.
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名(所属),④記事内容,⑤補足事項.

①『孫たちへの証言 第21集 記録することで体験は生きつづける』新風書房(2008)p98
②機銃掃射の弾丸が水しぶきを上げる
③朝田茂一(当時12歳)
④3月13日の第1回大阪大空襲で負傷.
①『孫たちへの証言 第21集 記録することで体験は生きつづける』新風書房(2008)p62
②戦時下の大阪で「恐怖体験三題」
③片山春夫(当時鳳中学校生徒)
④20年3月13日夜の大阪空襲.
①『孫たちへの証言 第21集 記録することで体験は生きつづける』新風書房(2008)p70
②大阪大空襲、前夜仕掛けたご飯が炊けていた
③神野新(当時大阪市内の中学への進学が内定)
④20年3月13日夜の大阪空襲.
①『孫たちへの証言 第5集 いま語り継がねばならぬこと』新風書房(1998)126p
②悲劇の大阪大空襲
③森光悦子(当時高等女学校4年生)
④3月13日夜の空襲について.
①『孫たちへの証言 第4集 戦争・それからの私たち』新風書房(1991)p67
②みたび体験した空襲の恐ろしさ
③井上輝夫(当時大阪府在住,中西金属労務係)
④3月13日の空襲について.記述はわずか.
①『孫たちへの証言 第4集 戦争・それからの私たち』新風書房(1991)p71
②火の粉をくぐり大阪城へ
③橋本たまゑ(当時大阪市在住)
④20年1月との記述だが,状況から3月13日の大阪空襲と思われる.
①『孫たちへの証言 第4集 戦争・それからの私たち』新風書房(1991)p80
②大阪大空襲「四天王寺五重塔」の炎上
③藤井嘉夫(当時日新商業1年生)
④3月13日の大阪大空襲.
①『孫たちへの証言 第26集 これだけはなんとしても書き残したい』新風書房(2013)p65
②大阪大空襲・炎のトンネルを家族7人が脱出
③矢野仁志(当時浪速区湊町駅付近在住)
④3月13日大阪大空襲
①『孫たちへの証言 第26集 これだけはなんとしても書き残したい』新風書房(2013)p68
②「大阪空襲」猛火の中では消火訓練など役立たず
③前田妙子(当時港区辰巳町1丁目在住、大阪市立西華高等女学校3年生)
④3月13日の大阪大空襲
①『孫たちへの証言 第26集 これだけはなんとしても書き残したい』新風書房(2013)p86
②父病死、学童疎開、空襲-と我が家も戦争に巻き込まれる
③吉田房彦(当時9歳、疎開先から大阪市南区高津の自宅に一時帰省中)
④3月13日大阪大空襲

写真資料

凡例; ①文献名,②記事名,③提供者・解説者名(所属),④記事内容,⑤補足事項.

文献資料

公文書や解説本.
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名(肩書),④記事内容,⑤補足事項.