敷設艦一覧
敷設艦を扱う. 日本海軍の艦艇類別等級では機雷敷設艦と防潜網敷設艦を合わせて「敷設艦」とする.各艦の略歴をクリックすると個別のページに飛びます.
同型艦なし
「バヤーン Паллада」→「阿蘇」
明治35年12月,フランスでロシア海軍バヤーン"Паллада"級装甲巡洋艦バヤーン"Паллада"として竣工.太平洋艦隊に編入.旅順港内で日本陸軍の砲撃を受け大破.38年1月旅順要塞のロシア軍降伏に伴い,5月日本海軍が浮揚作業に着手.8月日本艦籍に編入され「阿蘇」と改名.一等巡洋艦に類別.42年から練習艦隊で遠洋航海に従事したのち,大正9年4月敷設艦に類別変更.昭和6年4月除籍.8月8日「廃艦4号」として「妙高」「那智」の砲雷撃の標的となり沈没.
津軽
Coming soon...
特務艦「勝力」
大正6年1月竣工.敷設船.9年4月敷設艦.昭和10年7月以降,測量任務に従事.17年3月第1南遣艦隊付属.7月測量艦に類別.18年6月南西方面艦隊附属.19年9月21日,マニラ南西で米潜水艦Haddo
(SS-255)の雷撃を受け沈没.
軍艦「常盤」
明治32年5月英国で竣工.北清事変に出動.36年第2戦隊に編入.旅順港攻撃,蔚山沖海戦,日本海海戦に参加.大正10年9月一等海防艦に類別.12年敷設艦.昭和15年11月第19戦隊に所属.18年7月第52根拠地隊旗艦.19年1月第18戦隊.20年8月9日大湊で米空母機の攻撃を受け損傷,15日擱座放棄.
軍艦「厳島」
昭和4年12月竣工.12年7月連合艦隊附属.15年11月第17戦隊に編入.17年3月第2南遣艦隊.18年11月第4南遣艦隊.19年10月17日,爆撃で損傷し被曳航中にボルネオ島南方で蘭潜水艦HNLMS
Zwaardvischの雷撃を受け沈没.
軍艦「白鷹」
昭和4年4月竣工.9年12月呉防備戦隊.15年11月第1根拠地隊.17年3月第21特別根拠地隊.8月第8艦隊.12月第2特別根拠地隊.18年11月第9艦隊.19年4月第1海上護衛隊.8月31日バシー海峡で米潜Sealion
(SS-315)の雷撃で沈没.
軍艦「八重山」
昭和7年8月竣工.8年12月佐世保防備隊.9年12月佐世保防備戦隊.12年3月第11戦隊.15年11月第17戦隊.17年4月第3南遣艦隊.18年12月第1南遣艦隊.船団護衛などに従事.19年9月24日ミンドロ島南方を航行中,米空母機の攻撃を受け沈没.
軍艦「沖島」
昭和11年9月竣工.横須賀防備戦隊.15年11月第19戦隊.内南洋の作戦に従事.17年5月11日未明に米潜S-42
(SS-153)の雷撃を受け大破.曳航を試みるも翌12日早朝沈没.
軍艦「津軽」
昭和16年10月竣工.第4艦隊第19戦隊に所属し南東方面の攻略作戦に従事.17年7月第8艦隊に編入,18年12月第3南遣艦隊に編入.19年6月21日,サラワジ泊地で蘭潜水艦K14の雷撃を受け損傷.応急修理後の29日,モロタイ水道で米潜水艦Darter
(SS-227)の雷撃を受け沈没.
軍艦「箕面」
Coming soon...
初鷹型敷設艦
3隻計画. 3隻竣工.
軍艦「初鷹」
昭和14年10月竣工.15年11月第1根拠地隊.16年10月第9根拠地隊.17年2月第9特別根拠地隊.南西方面で機雷敷設などに従事.20年5月16日米潜Hawkbill
(SS-366)の雷撃を受け沈没.
軍艦「蒼鷹」
昭和15年6月竣工.11月第1根拠地隊に編入.中支・南支で行動.比島進攻作戦後の17年3月第23特別根拠地隊.11月第26特別根拠地隊.19年9月26日,ボルネオ北西で米潜水艦Pargo
(SS-264)の雷撃を受け沈没.
軍艦「若鷹」
昭和16年11月竣工.第2根拠地隊.17年3月第22特別根拠地隊.12月第25特別根拠地隊.20年3月27日ジャワ沖で英潜Stygian
(P249)の雷撃で損傷.シンガポールで終戦.復員輸送.22年10月英国に引渡.マラヤ連邦宿泊艦,シンガポール練習艦となる.43年除籍.