飛行師団・教導飛行師団・航空師団一覧

飛行師団・教導飛行師団・航空師団を扱う. 略歴をクリックすると個別のページに飛びます.

飛行師団

第1飛行師団
Coming soon...
関東軍飛行隊→関東軍飛行集団→第2飛行集団→第2飛行師団
昭和6年6月平壌で編成.10年12月,12年8月,17年4月に改称.19年5月第4航空軍隷下で比島に進出.戦力を消耗し20年2月第3航空軍隷下となり5月に解散.
第3飛行師団
Coming soon...
第4飛行集団→第4飛行師団
昭和17年1月編成.4月改称.満州の防衛を担当していたが,19年6月以降マニラに進出.航空機の大半を第2飛行師団に移管し,基地管理にあたった.フィリピン各地で地上戦に従事し終戦で廃止.
第5飛行集団→第5飛行師団
昭和15年12月満州で編成.11月南方軍に編入され台湾に移動.比島攻略戦に参加.17年1月タイ,次いでラングーンに移駐しビルマ航空戦に参加.6月飛行師団に改編.以後もビルマ方面の航空戦に従事.終戦で廃止.
第6飛行師団
昭和17年11月第8方面軍隷下に創設.東部ニューギニア方面を担当.18年4月第4航空軍隷下に編入.19年4月ホーランジアで連合軍上陸を迎え,潰滅.8月復帰.
第7飛行師団
昭和18年1月第3航空軍隷下に創設.スマトラからパンダ海における哨戒と防空を担ったが,7月に第4航空軍に編入,ニューギニア方面に移動.10月アンボンに後退.20年2月第3航空軍に編入.7月復帰.
第8飛行師団
昭和19年6月東京で新編.同月末に台北へ進駐.第10方面軍司令官隷下.台湾の陸軍航空部隊を指揮し比島・沖縄航空戦に参加した.終戦で廃止.
第9飛行師団
昭和18年12月編成.19年1月パレンバンに移駐.第3航空軍隷下でスマトラ油田地帯の防衛を担当した.終戦で廃止.
第17飛行団→第10飛行師団
昭和16年7月調布で第17飛行団として新編.防衛総司令官隷下で本土東部の防空を担当.17年5月第1航空軍隷下.19年3月第10飛行師団に改編.以後も関東を中心に本土東部の防衛に従事.終戦で廃止.
第18飛行団→第11飛行師団
昭和17年8月大阪大正で第18飛行団として新編.第1航空軍隷下で本土中部の防空を担当.19年7月第11飛行師団に改編.以後も阪神地区を中心に本土中部の防衛に従事.終戦で廃止.
第19飛行団→第12飛行師団
昭和17年8月小月にて第19飛行団として編成.本土西部の防空を担当.19年7月第12飛行師団に改編.終戦で廃止.
第13飛行師団
昭和20年3月南京で新編.3月漢口に移動.第5航空軍隷下で中国内西地区の航空作戦の指導を行った.5月支那派遣軍総司令官の直轄となり,支那における航空司令部として作戦を担当.5月南京に移動.終戦で廃止.

教導飛行師団

陸軍航空学校明野分校→明野陸軍飛行学校→明野教導飛行師団→第1教導飛行隊
大正10年4月開設.13年5月明野陸軍飛行学校として独立.昭和19年6月明野教導飛行師団に改編,戦力化.従来の戦闘分科操縦要員教育と運用研究に加えて防空戦闘にも従事.20年7月復帰.教育部隊である第1教導飛行隊と作戦部隊である飛行第111戦隊に分離.
明野陸軍飛行学校水戸分校→常陸教導飛行師団→第2教導飛行隊
昭和18年8月、防空戦闘の研究教育のために設置.19年6月本土防空戦の開始で飛行師団となり,防空戦に従事しながら特攻隊も編成した.20年7月には本土決戦に備え飛行第112戦隊と教育部隊の教導飛行隊に二分された。終戦で解隊。
下志津陸軍飛行学校→下志津教導飛行師団→第5教導飛行隊
大正13年5月,陸軍航空学校下志津分校が独立して設立.空中偵察に関する教育と研究を行った.昭和19年6月教導飛行師団となり戦力化され,20年7月には教導飛行隊となった.終戦で廃止.
浜松陸軍飛行学校→浜松教導飛行師団→第4教導飛行隊
昭和8年5月開設.航空爆撃,特に重爆による攻撃法の教育と研究を行った.19年6月飛行師団に改編.20年7月教導飛行隊となる.終戦で廃止.
鉾田陸軍飛行学校→鉾田教導飛行師団
昭和15年12月,浜松飛行学校内に開設.16年1月茨城鹿島に移転.19年6月飛行師団に改編.20年7月教導飛行師団の第3教導飛行隊となる.軽爆・襲撃機の攻撃に関する教育と研究に従事.末期は特攻隊も編成した.
白城子陸軍飛行学校→宇都宮教導飛行師団→第6教導飛行隊
昭和14年7月所沢に設置.15年1月満州白城子に移駐.操縦者の航法教育,航法に関連する地上勤務者の教育を担当.8月航空部隊の運用,航法,航法勤務,航空に必要な化学戦に関する教育任務を付加.19年2月宇都宮へ移駐開始.6月宇都宮教導飛行師団に改編,戦力化された.20年7月第6教導飛行隊となる.終戦で廃止.
教導飛行師団
Coming soon...