第8艦隊

略歴

昭和17年7月,ニューギニア・ソロモン方面を担当する艦隊として新編.18年11月以降ソロモン方面のみを担当し,終戦を迎えた.

登録件数

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

    coming soon

    配属部隊

    部隊名1942-021942-031942-041942-051942-061942-071942-081942-091942-101942-111942-121943-011943-021943-031943-041943-051943-061943-071943-081943-091943-101943-111943-121944-011944-021944-031944-041944-051944-061944-071944-081944-091944-101944-111944-121945-011945-021945-031945-041945-051945-061945-071945-08
    8隊

    参加作戦

    coming soon

    部隊史・戦友会誌

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    戦争体験記・回想録

    上述の文献は除く.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    司令部

    ①丸別冊 太平洋戦争証言シリーズ1『空白の戦記』(1985)p234
    ②軍艦なき「第八艦隊」かく戦えり
    ③池上巖(元第8艦隊主席参謀)
    ④18年6月-終戦
    ①『二年現役第五期 海軍主計科士官戦記』墨水会(1970)p416
    ②私の海軍歴
    ③矢作光悦(元第8艦隊司令部付)
    ④17年6月-18年5月.
    ①『わたつみに戦う』昭和十五年桜医会編(1978)p341
    ②私の海軍
    ③堀三男三(元第8艦隊司令部付)
    ④17年秋-18年後半.一時第1根拠地隊に派遣.
    ①『指頭有声 : 海通校四十九期生の手記 1』海通校49期生会(1983)p233
    ②治安の斗士
    ③高野喜重(元第8艦隊司令部付)
    ④18年ごろ-終戦.
    ①『海軍回顧録』昭三会(1970)p308
    ②二、三川艦隊のガダルカナル沖突入
    ③橋口喬(元第8艦隊参謀)
    ④17年7月-8月.第1次ソロモン作戦で「鳥海」に乗艦.

    司令部付輸送機隊

    ①丸エキストラ版vol.42 予科練p60
    ②飛行艇陣中日誌
    ③佐桑要(元第8艦隊司令部輸送機隊)
    ④18年11月-12月。

    第8軍需部

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p307
    ②第八軍需部生産隊
    ③稲葉譲(元第8艦隊第8軍需部)
    ④18年2月-終戦.現地自活について.
    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p311
    ②R・R・ケラバット生産隊
    ③大堀猛(元第8艦隊第8軍需部)
    ④18年2月-終戦.現地自活について.
    ①『温故知新』桜医会(1993)p320
    ②私のラバウル四年
    ③石田主基男(元第8軍需部軍医長)
    ④20年5月-21年3月.

    第8経理部

    ①『破竹 海軍経理学校第八期補修学生の記録』(1972)p826
    ②八経
    ③須田孝(元第8経理部)
    ④19年2月-21年3月
    ①『破竹 海軍経理学校第八期補修学生の記録』(1972)p260
    ②第八経理部 ラバウル
    ③須田孝(元第8経理部)
    ④17年9月-20年
    ①『思い出 海軍と人と 主計科短現七期文集』(1988)p41
    ②敗戦への記録
    ③石田直幹(元第8海軍経理部)
    ④17年4月-8月.一時第5砲艦隊主計長(?)

    第8海軍建築部/施設部

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p336
    ②玉砕名簿
    ③樋口周一(元第8海軍施設部)
    ④20年正月頃の再生零戦によるトラック島との連絡飛行に関して.
    ①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p590
    ②無情なる戦闘
    ③吉田知義(元第8海軍施設部)
    ④19年4月ラバウル西方約50㎞のランベルト岬の電探基地設営.29日のPTボートと連合軍機の同士討ちなど.
    ⑤米側記録では米海兵隊機によるPT-346, PT-347の誤爆.
    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p281
    ②ラバウルの回想
    ③飯村大吉(元第8海軍建築部)
    ④18年2月-終戦.
    ①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p629
    ②ラバウル雑感
    ③林泰輔(元第8海軍施設部)
    ④18年6月-12月.
    ①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p622
    ②海軍生活の回想
    ③鈴木勝(元第8海軍建築部/施設部)
    ④18年8月-12月.
    ①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p617
    ②私の履歴
    ③片平克雄(元第8海軍建築部/施設部)
    ④18年7月-12月.
    ①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p585
    ②裏方士官の手記
    ③中村正(元第8海軍施設部)
    ④18年6月-終戦.

    第8港務部

    ①『わたつみに戦う』昭和十五年桜医会編(1978)p38
    ②妻への手紙―昭和十九年春―
    ③石田主基男(元第8港務部軍医長)
    ④17年9月-終戦
    ①『十三年桜 海軍十三年兵の手記』海軍十三年会(1985)p489
    ②海軍裏方物語
    ③鈴木弥(元第8根拠地隊第8港務部)
    ④17年末-終戦.末期は81警に編入され海岸陣地構築.
    ①『温故知新』桜医会(1993)p320
    ②私のラバウル四年
    ③石田主基男(元第8港務部軍医長)
    ④17年9月-20年5月.

    その他

    写真資料

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    文献資料

    公文書や解説本.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.