壱岐要塞

略歴

大正15年8月司令部設置.対馬海峡および壱岐水道周辺に砲台を築き防衛に従事.昭和20年2月第16方面軍の,4月第56軍の戦闘序列に編入.終戦で廃止.

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

coming soon

配属部隊

  • 壱岐要塞重砲兵連隊;大正15年8月新編.海軍移管砲塔加農砲を設置した黒崎・的山砲台などを中心に,10か所以上の砲台に展開.終戦まで壱岐要塞隷下.

使用基地

coming soon

使用機種

coming soon

参加作戦

coming soon

部隊史・戦友会誌

凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

戦争体験記・回想録

上述の文献は除く.
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

壱岐要塞水測隊

①『少年重砲兵』深山桜会(1977)p224
②長島生活の思い出
③首藤泰義(元壱岐要塞水測隊)
④20年3月-終戦.菊型聴測機.
⑤水測隊は長島に展開.
①『少年重砲兵』深山桜会(1977)p225
②想い出
③野津武久(元壱岐要塞水測隊)
④20年3月-終戦.
①『少年重砲兵』深山桜会(1977)p226
②赴任後の思い出
③藤田隆次(旧姓立石.元壱岐要塞水測隊)
④20年3月-終戦.
①『少年重砲兵』深山桜会(1977)p227
②部隊を『アッ』と言わせた少年兵
③本庄与市(元壱岐要塞水測隊)
④20年3月-終戦.
①『少年重砲兵』深山桜会(1977)p228
②少年重砲兵の思い出
③山中欽吾(元壱岐要塞水測隊)
④20年3月-終戦.

その他

写真資料

凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

文献資料

公文書や解説本.
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.