第3南遣艦隊

略歴

昭和17年1月新編.フィリピンの攻略と警備,海上保護を担当.19年8月以降は南西方面艦隊司令部が当艦隊司令部を兼任した.フィリピン戦にてルソン島で孤立し終戦を迎えた.

登録件数

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

    coming soon

    参加作戦

    coming soon

    部隊史・戦友会誌

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    戦争体験記・回想録

    上述の文献は除く.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    司令部

    ①『海軍回顧録』昭三会(1970)p245
    ②比島作戦の回想記
    ③福田宗正(元第3南遣艦隊機関参謀)
    ④17年1月-17年5月頃.セブ攻略作戦など.
    ①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p565
    ②海軍生活の思い出
    ③佐渡博夫(元第3南遣艦隊司令部付)
    ④18年2月-8月.
    ①『わたつみに戦う』昭和十五年桜医会編(1978)p286
    ②海軍生活の思い出の記
    ③杉静男(元第3南遣艦隊司令部付)
    ④17年1月-.32特根や31特根で勤務?
    ①『指頭有声 : 海通校四十九期生の手記 2』海通校49期生会(1983)p652
    ②私の戦歴
    ③向山定次(元第3南遣艦隊司令部付)
    ④18年1月-終戦.第31通信隊と共にマニラで通信業務.地上戦.

    第103軍需部

    ①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p176
    ②「木曽」の奮戦・台湾人張君
    ③森大作(元103軍需部)
    ④19年11月-終戦.
    ①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p185
    ②ルソン島北部の苦闘
    ③水野一郎(元103軍需部)
    ④19年11月-終戦.マニラ北西のバリワグ農場の農場長,バヨンボン地区,カワヤンなどに転進.
    ①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p193
    ②イブン農場
    ③前川一彦(元103軍需部)
    ④19年11月-終戦.ケソン・パサイ・サンターナ農場長,バヨンボン,イブンへ転進.
    ①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p199
    ②遅かりし比島防衛戦
    ③佐野泰正(元103軍需部)
    ④19年11月-終戦.生産主任補佐.バヨンボンへの転進など.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p544
    ②ルソン島のシャングリラ
    ③前川一郎(元第103軍需部アパリ出張所)
    ④20年2月-.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p1142
    ②一〇三軍需部(フィリピン)
    ③野島宝夫(元第103軍需部タクロバン派遣隊,ダバオ派遣隊)
    ④19年3月-終戦.

    第103経理部

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p606
    ②楽園からジャングル生活へ
    ③神谷彰一(元第103経理部)
    ④18年5月-20年11月.
    ①『海ゆかば 主計科短現六期文集』(1987)p547
    ②追憶
    ③鈴木滋(短現6期)
    ④第103経理部所属,比島インファンタで戦死した吉田剛氏について.
    ①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p169
    ②フィリピンの海と山
    ③自見信仰(元103経理部)
    ④19年12月-20年11月.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p1285
    ②私の太平洋戦争
    ③岡内侑(元第103経理部)
    ④19年3月-終戦.ダバオ支部.ダバオ地上戦闘.

    第103工作部

    ①『破竹 海軍経理学校第八期補修学生の記録』(1972)p309
    ②第一〇三工作部-キャビテ
    ③麻生泰正(元第103工作部)
    ④17年6月-18年11月.沈船引き上げや木造船の建造など.
    ①『十三年桜 海軍十三年兵の手記』海軍十三年会(1985)p607
    ②遺骨収集に想う当時の苦難の道
    ③寺嶋芳彦(元マニラ海軍防衛隊?)
    ④20年1月-終戦.第103工作部長の早川倉治少将の指揮下でルソン地上戦.

    第103建築部/施設部

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p643
    ②施設本部からダバオの前線へ
    ③黒須文夫(元第103施設部ダバオ支部部員)
    ④19年9月-終戦.
    ①『海ゆかば 主計科短現六期文集』(1987)p35
    ②我が海軍の履歴書
    ③臼井良之(元第103施設部主計長)
    ④17年3月-18年4月.マニラでの生活.
    ①『士交会の仲間たち 海軍主計科短現十一期』(1988)p213
    ②病人ばかりの部隊
    ③山岡祝(元第103施設部)
    ④19年11月-終戦.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p1298
    ②ダバオの二年
    ③香川順男(元第103施設部)
    ④19年3月-終戦.

    マニラ海軍運輸部

    マニラ海軍運輸部は第3南遣艦隊の下で物資運輸に従事.

    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p772
    ②マニラ運輸部の思い出
    ③高木勇(元マニラ海軍運輸部勤務)
    ④19年3月-終戦.

    その他

    写真資料

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    文献資料

    公文書や解説本.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.