第2南遣艦隊

略歴

昭和17年3月第3艦隊等の再編により新編.ジャワ・ボルネオ等を担当.4月-18年4月までは南西方面艦隊司令部が当司令部を兼任.大規模戦闘には従事せず終戦を迎えた.

登録件数

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

    coming soon

    配属部隊

    参加作戦

    coming soon

    部隊史・戦友会誌

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    戦争体験記・回想録

    上述の文献は除く.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    司令部

    ①『二年現役第五期 海軍主計科士官戦記』墨水会(1970)p254
    ②わが不戦の記
    ③杉島貞次郎(元第2南遣艦隊司令部附)
    ④20年3月-22年5月.
    ①『海と空と友と 第一期海軍二年現役主計科士官四十周年記念文集』(1978)p237
    ②インドネシア独立戦争
    ③野間口文雄(元第2南遣艦隊副官)
    ④18年10月-21年4月.

    第102軍需部

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p521
    ②零戦部隊と補給部隊
    ③小林芳雄(元第2南遣艦隊 第102海軍軍需部)
    ④18年6月-終戦.スラバヤの本部,小スンダ出張所.
    ①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p311
    ②追想六星霜
    ③小林良夫(元第102軍需部)
    ④19年11月-20年4月.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p1063
    ②南の島での闘い抄
    ③金丸信(元第102軍需部)
    ④20年3月-23年4月.戦後の戦犯裁判など.

    第102経理部

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p589
    ②メナド収容所覚書
    ③宍戸基男(元第102経理部)
    ④19年5月-21年5月.主に収容所の話.
    ①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p507
    ②二遣支・経理局・百二経・比島
    ③藤原英三(元第102経理部員)
    ④17年9月-18年4月.
    ①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p513
    ②私の従軍記
    ③堀秀夫(元第102海軍経理部)
    ④17年1月-9月.
    ①『思い出 海軍と人と 主計科短現七期文集』(1988)p74
    ②海軍生活の回想
    ③尾崎重毅(元第102海軍経理部)
    ④17年3月-18年7月.
    ①軍人軍属短期在職者が語り継ぐ労苦(兵士編) 第3巻
    ②第1部 労苦体験記:「南方(その他)」:従軍と家族の状況
    ③矢野美三雄(元第102海軍経理部)
    ④17年2月-終戦.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p718
    ②戦地アンボン記録断章
    ③井上文治(元第102経理部付 アンボン支部)
    ④19年3月-終戦.断片的なエピソードのみ.
    ⑤アンボン支部は途中第104経理部に独立しているが,後に支部に戻る.

    第102工作部

    ①『海と空と友と 第一期海軍二年現役主計科士官四十周年記念文集』(1978)p151
    ②海軍と我が青春の思い出
    ③大山正雄(元第102工作部部員)
    ④17年2月-10月.

    第102建築部/施設部

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p595
    ②終戦後のマカッサル施設隊
    ③宇都宮忠夫(元第102施設部マカッサル施設隊)
    ④20年8月-21年6月.
    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p560
    ②第一〇二施での二人の体験
    ③村山松雄・宇田川勝正(元第102施設部)
    ④18年5月-終戦.
    ①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p856
    ②海軍の想い出
    ③高木進(元第102海軍施設部附)
    ④19年3月-5月.バリクパパン出張所勤務.

    その他

    ①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p573
    ②日本海軍特務機関物語
    ③三毛一到(元第2南遣艦隊「花機関」副長)
    ④花機関は第2南遣艦隊守備地域を担当する防諜機関.

    写真資料

    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

    ①丸別冊 太平洋戦争証言シリーズ3『静かなる戦場』(1986) 巻頭写真
    ②第二南遣艦隊司令部写真集

    文献資料

    公文書や解説本.
    凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.