砲艦一覧
砲艦を扱う. 各艦の略歴をクリックすると個別のページに飛びます.
目次
昭和19年9月等級復帰以降の砲艦
砲艦「安宅」
軍艦「安宅」
大正11年8月竣工.無事終戦を迎え,昭和20年9月中華民国海軍に引渡,改名.24年4月中国人民解放軍に投降.同年9月24日,中華民国空軍の爆撃により沈没.引き揚げられ修理の上1970年代まで使用されたとされる.
軍艦「鳥羽」
明治44年11月竣工.第3艦隊.大正6年12月第7戦隊.8年8月第1遣外艦隊.昭和8年5月第11戦隊.16年12月上海方面根拠地隊.終戦後の20年9月中華民国に引き渡され「永済」と改名された.23年4月「郝穴」に改名.49年11月共産党軍に投降.「湘江」に改名.1960年代に除籍.
軍艦「嵯峨」
大正元年11月竣工.第3艦隊に編入.3年8月第2艦隊.5年4月馬公要港部付属.7年2月第7戦隊.8年8月第1遣外艦隊.昭和9年11月第3艦隊.12年10月第11戦隊.15年11月第2遣支艦隊.16年12月第15戦隊.17年4月第2遣支艦隊.19年9月25日香港郊外で触雷により沈没.11月浮揚.第2工作部で修理中の20年1月22日に空襲により沈没.
橋立型砲艦
2隻計画. 2隻竣工.
勢多型砲艦
4隻計画. 4隻竣工.
軍艦「勢多」→「長徳」「閩江」
大正12年11月竣工.第1遣外艦隊.昭和8年5月第11戦隊.16年9月第1遣支艦隊.18年8月揚子江方面特別根拠地隊.19年10月第21砲艦隊.揚子江の警備および作戦支援に従事.中華民国が接収し「長徳」に改名.24年11月中華人民共和国に投降し「閩江」に改名.
軍艦「堅田」
大正12年10月竣工.第1遣外艦隊.昭和8年5月第11戦隊.16年9月第1遣支艦隊.18年8月揚子江方面特別根拠地隊.19年10月第21砲艦隊.揚子江の警備および作戦支援に従事.20年4月2日九江で敵機の攻撃を受け被弾・着底.22年5月除籍.
軍艦「比良」
大正12年8月漢口で竣工.二等砲艦.第1遣外艦隊.昭和6年砲艦に類別.8年5月第11戦隊.16年9月第1遣支艦隊.18年8月揚子江方面特別根拠地隊.19年10月第22砲艦隊.11月25日安慶にて空襲により沈没.20年3月解体完了.
軍艦「保津」
大正12年11月竣工.第1遣外艦隊.昭和8年5月第11戦隊.16年9月第1遣支艦隊.18年8月揚子江方面特別根拠地隊.19年10月第22砲艦隊.揚子江の警備および作戦支援に従事.19年12月26日安慶付近で空襲を受け被弾・座礁.20年5月除籍.
熱海型砲艦
2隻計画. 2隻竣工.
伏見型砲艦
2隻計画. 2隻竣工.
軍艦「伏見」(二代)→「江鳳」
昭和14年7月竣工.8月第11戦隊に編入.16年8月第1遣支艦隊附属.18年8月揚子江方面特別根拠地隊.19年11月26日,安慶で中国軍機の攻撃を受け大破着底.上海にて航行不能状態で終戦.中華民国に接収され「江鳳」となった.24年中華人民共和国に投降した.
軍艦「隅田」(二代)→「江犀」「涪江」
昭和15年5月竣工.11月第11戦隊.16年9月第1遣支艦隊.18年8月揚子江方面特別根拠地隊.19年10月第1砲艦隊.20年1月第22砲艦隊.5月第21砲艦隊.上海にて航行不能状態で終戦.中華民国に接収され「江犀」となった.24年中華人民共和国に投降し「涪江」となった.昭和40年頃除籍.
戦利艦など
計6隻