守備隊・支隊一覧

国境守備隊,独立守備隊,南洋支隊,南海守備隊,北海守備隊などを扱う. 略歴をクリックすると個別のページに飛びます.

南洋支隊

歩兵第122連隊→南洋第1支隊
昭和15年12月軍旗拝受.松山.南方進攻作戦に参加.18年9月マーシャル諸島に展開.11月現地復帰し南洋第1支隊に改編.マーシャル各島に分散し守備に就いた.クェゼリンで玉砕した一部の他は対空戦闘と飢餓で消耗しながら終戦を迎えた.
南洋第2支隊
昭和18年11月第4独立守備隊に工兵中隊などを加え編成.19年1月クサイ島に進出.歩兵第107連隊と共に終戦まで同島の守備に就いた.
南洋第3支隊→独立混成第52旅団
昭和18年11月満州鉄嶺にて独立守備歩兵大隊3個を基幹に編成.19年1月ポナペ島に進出.5月,独立混成第5連隊の一部を加え独立混成旅団に改編.終戦まで同島の守備に就いた.
南洋第4支隊
昭和18年12月松江および久留米で編成完結.19年1月モートロック諸島サトウワン島に進出.以後終戦まで同島の守備に就いた.
南洋第5支隊→独立混成第50旅団
昭和18年11月福山で編成完結.19年1月佐伯を出港後海没.再編の後4月メレヨン島に進出.6月同島の第7派遣隊を加え独立混成旅団に改編.連合軍の上陸はなかったものの飢餓で多数の戦病死者を出した.終戦で廃止.
南洋第6支隊
昭和18年12月松山で編成.1月パラオに進出し防衛準備に着手したが2月ホーランジアに転進.移動中の海没の損耗を補充できないまま連合軍のホーランジア上陸を迎え戦闘に参加.転進先のサルミで終戦を迎えたが,復員できたのはわずか5名だった.